未来拓く、みうらひらくです。
津山市議会議員、三浦ひらくです。
津山市議会9月定例会の一般質問、本日は2日目でした。
谷口圭三市長が3期目の当選を目指し、来年2月の市長選挙に出馬を表明するという…透けて見えていたものの大きな目玉があった昨日に比べると、ある意味では粛々と進んでいった印象でしたが、今日も同僚議員5名がそれぞれの考え方、感じ方をベースに様々な角度から市政を質しました。
昨日もそうでしたが、例えば熱中症対策などは私の質問と被る部分も若干あったり…ともかくも、この質問戦の場は、市民の皆さまからお預かりした声や問題意識を議員がぶつけ、市政を前に進めるための大切な舞台です。津山市の取り組みや姿勢を市民の皆さまに知っていただく機会でもあると思っており、日々の生活に直結するテーマが次々と議場に投げかけられることが、この質問戦の醍醐味でもあります。

本日も取り上げられたテーマは非常に多岐にわたり、教育・福祉・地域課題など、市民生活に密着した内容が多く、傍聴していても学びが多い一日でした。毎回のように書いていますが…津山市議会の場合、答弁協議と呼ばれる事前調整があまりにも厚いあまり…議場でのライブ感のあるやり取りが「予定調和」に見えてしまうことも正直あります。しかし、それでも議場に立ち、公開の場で問いかけるという行為…そして会議録に永年保存される記録を残すことには確実に意味があるのです。議員が何を問い、執行部がどう答えるかの積み重ねが、津山市の今とこれからを形作っていく一つのチカラになることは確かなのです。
私自身、今回の定例会では最終日に登壇予定ですが、同僚議員の質問を見聞きすることもまた勉強になります。自分にはない視点やアプローチに触れることは刺激になりますし、答弁の引き出し方ひとつとっても参考にできる場面が多々あるからです。同じようなテーマでも取り上げ方は千差万別なのです。まぁ…これは反面教師としておこうってシーンも、たまにはありますけどね!
基本的には議会は平日の日中に開催されるわけで、傍聴のために市役所まで足を運ぶのはなかなか難しいという方が大半でしょう。
でも、安心してください。

議会質問はインターネット中継や録画配信で後からでもチェックできます。
そして当ブログでは今日も、登壇された同僚議員5名の質問内容を全て確認できる動画を紹介させていただきますので、是非ご確認ください。
気になる質問をしている議員がいるかな?
近藤吉一郎議員
1.津山市第6次総合計画基本構想について
2.美作大学公立化について
3.津山市の住民生活の課題について
①津山駅前の渋滞問題について
②津山市の高齢者施設について
③財産区について
寺坂典子議員
1.中国総体・ソフトボール競技大会について
①総括と課題
2.安心して暮らせるまちづくり
①救急車による妊婦の救急搬送について
②旧日本原高校整備中止について
3.津山まちじゅう博物館構想
①津山城・城下町泊プロジェクト
*ふるさと納税型クラウドファンディングについて
②津山まちじゅう体験博について
広谷桂子議員
1.市民の健康と福祉
①生理用品の常設
②HPVワクチン接種の現状と今後の推進策
③インクルーシブ公園と居場所づくり
2.新婚世帯支援制度の導入について
上山はるうみ議員
1.♯7119について
①広報・周知活動について
②医療機関との連携
③現時点での課題
2.市内観光イベントについて
①第47回津山納涼ごんごまつりについて
②津山和牛10周年記念イベントについて
3.市内防犯カメラについて
①中心市街地の設置状況
②AIカメラの導入について
白石まこと議員
1.市民が安心して住み続けられる環境について
①こどもまんなか広場
②幼稚園の給食導入
③民生委員のなり手不足
④女性委員の割合
⑤自動運転バスの実証実験
2.PTAからの要望について
①スクールヘルパーの増員
②防犯カメラの増設
③学校トイレの洋式化
④熱中症対策
3.ゴミの削減に向けた取組について
①ゴミ削減の取組
②リサイクル率
③ゴミの発生抑制
本日のラストには、会派ツヤマノチカラの仲間である白石まこと議員が登壇されています。白石議員も自分の色を大切にされつつも質問の幅を広げてこられている印象があり、私自身に近い問題意識を持ってくださっています。昨日登壇された田口議員もそうですし、かつての安東議員もそうでしたが…この分野はこの人に任せておけば大丈夫だなと思える仲間がいることは、制限なく幾らでも質問できるわけではない以上(津山市議会では議員の持ち時間は一人当たり30分と決まっている)大変に心強く有難いことです。私自身も、同僚議員からそう思っていただけるように精進してまいります。
今日も協議をするなど、絶賛準備中です…お楽しみに!

本日はこんなところで。それでは、また明日!