未来拓く、みうらひらくです。
津山市議会議員、三浦ひらくです。
津山市議会9月定例会の一般質問がスタートしました。
今日は最初に質問に立った前議長である中島完一議員の質問に答える形で、谷口圭三市長が3期目の当選を目指し、来年2月の市長選挙に挑まれることを表明されました。ただコレはほとんど公然の秘密のような形で確実視されていましたので…議場内部では誰にとっても驚きはなく、珍しく多く詰めかけた報道陣も市長の答弁後にはすぐに退散され、通常運転に戻った印象です。
動画、私も一瞬映っていますし…是非ご確認ください!
そんなわけで今日、質問に立たれた6名の同僚議員は主役の座(?)を市長に奪われた印象もありましたが…本来は、この議場での質問場面は、議会の中でも特に注目される場面の一つです。個人的にも、議員が市民の皆さまから頂戴した声や、日々の活動の中で培った問題意識を持ち寄り、執行部に問いかけることによって、市政を動かすきっかけをつくる大切な時間だと考えています。
津山市議会では事前にガチガチに質問と答弁の内容を協議で決めてしまうようなやり方を採用していますので…猿芝居とかセレモニーとか揶揄されるくらいに、形式的に見えてしまう予定調和的なやり取りがあるのも正直なところですが…本来は「市民のために何を問い、どう変えていくのか」を示す真剣勝負の舞台でなければならないはずです。
そして今回の初日の質問戦の中には、私にとっては出ないはずがないと確信していた谷口市長の出馬表明よりもさらに特筆すべきトピックがありました。
それは会派ツヤマノチカラの仲間である田口浩二議員の質問です!

田口さんは副議長を務められている2年間は質問に立たれなかった上に、ポスト改選直後の6月議会でも質問されなかったため…実に令和5年の3月定例会以来、2年半ぶりの質問となりました。
久しぶりの登壇に、何故か自分が緊張にも似た感情を覚えましたが…相変わらずの田口浩二っぷりが見られて満足です。
自分が議員にならせていただいたばかりの令和元年9月議会の決算の際、田口さんの質疑を見て、これは俺はもっと勉強しないと全然ダメだな…と気づかせてくださった頃を彷彿とさせるような(?)、非常に田口さんらしい質問の運び方でした。質問の中身も興味深かったことは当然ですが、質問姿勢や言葉の選び方、切り口の一つひとつから、これまで質問できなかった期間に温めてこられた問題意識や地域に対する思いが滲み出ていたようにも思いました。相変わらず勉強になったし…最後の締めの部分などは同じ会派の仲間としては、胸が熱くなる思いで聞いていましたし、津山市議会以外でも多くの議員の質問を見ていますが、警察官職務執行法なんて持ち出す議員を初めて見たので…ちょっと笑ってしまいました。
個人的には文句なしのMVQでしょうな…最高でしたので、是非皆さまもチェックしてみてください!

質問に立つこと自体は目的ではなく手段です。
しかし、長い準備期間を経て議場に立ち、執行部に直接問いを投げかけることでしか生まれない緊張感や、そこから見えてくる課題や希望が確かにあるのです。田口さんの2年ぶりの声は、そのことを改めて示してくれたように感じました。
さて、それはそれとして…そろそろ本日登壇された全議員の質問動画を紹介しましょう!
中島完一議員
1.市長の津山市の未来にかける思いと将来の展望について
吉田耕造議員
1.まちづくり行政について
①財政調整基金の考え方
②新たな産業団地
2.産業行政について
①おかやま甘栗の振興
ほかぞの千晶議員
1.市民の安心・安全の確保について
①救急安心センター「♯7119」の取組
②公立学校体育館へのエアコン設置
2.観光資源の保全と活用について
①森本慶三記念館の耐震診断の結果と今後
②津山城・城下町泊プロジェクトの進行状況
③衆楽園の樹木の枯損、池の水質改善
3.福祉と共生社会の推進について
①飼い主のいない猫の避妊去勢手術の補助
②日中一時支援事業者への支援
髙橋寿治議員
1.市長の施政方針から
①津山まちじゅう博物館構想について
②行財政改革について
③映画館について
2.教育関係から
①令和7年学力・学習状況調査結果について
②小中学校体制整備について
③学びの多様化学校について
④プール授業と今後について
⑤道徳について
⑥非認知能力育成について
⑦部活動の地域連携について
田口浩二議員
1.学校体育館の空調整備について
①空調機器の設置計画
②断熱工事計画
2.有害鳥獣対策について
①改正鳥獣保護管理法施行への対応
②有害鳥獣への迅速な対応
3.友好都市等との関係について
①記念事業と今後の対応
②新たな関係構築
勝浦正樹議員
1.雇用と企業誘致について
①事業継承問題
②外国人労働者
③新たな産業団地整備
2.スポーツ施設整備
①中学校のプール授業
②市民プール・民間プールの利用
③水泳技術の習得
3.社会保障費について
①社会保障費の現状
②国民健康保険・介護保険事業の今後
③子ども・子育て支援
誰がどんな思いで問い、執行部はどう答えるのか?
議場での質問の様子から見てくるものが必ずあるはずです。津山市の今とこれからを一緒に考えていただければ幸いです。質問戦は今日から4日間…私の出番は最終日の午前10時からです。
傍聴も大歓迎!
それでは本日はこんなところで…また明日!