未来拓く、みうらひらくです。
津山市議会議員、三浦ひらくです。
本日は10時から全員協議会、11時から本会議が開かれ、津山市議会の9月定例会が正式にスタートしました。先週の議案説明会などを経てすでに実質上は始まっていると言って良い状態にあったわけですが、あくまでも会期としては本日の開会日から10月2日に予定されている閉会日までの1ヶ月間です。
令和6年9月定例市議会運営予定
| 月日 | 曜日 | 時間 | 会議 | 内容 | 
|---|---|---|---|---|
| 9月2日 | 月曜日 | 午前10時 | 全員協議会 | |
| 午前11時 | 本会議 | 本会議開会 会期の決定について 議案一括上程  市長の提案理由の説明 | ||
| 9月3日 | 火曜日 | 休会 | ||
| 9月4日 | 水曜日 | 休会 | ||
| 9月5日 | 木曜日 | 休会 | ||
| 9月6日 | 金曜日 | 休会 | ||
| 9月7日 | 土曜日 | 休会 | ||
| 9月8日 | 日曜日 | 休会 | ||
| 9月9日 | 月曜日 | 午前10時 | 本会議 | 議案質疑・一般質問 | 
| 9月10日 | 火曜日 | 午前10時 | 本会議 | 議案質疑・一般質問 | 
| 9月11日 | 水曜日 | 午前10時 | 本会議 | 議案質疑・一般質問 | 
| 9月12日 | 木曜日 | 午前10時 | 本会議 | 議案質疑・一般質問 議案委員会付託 請願委員会付託 | 
| 9月13日 | 金曜日 | 休会 | ||
| 9月14日 | 土曜日 | 休会 | ||
| 9月15日 | 日曜日 | 休会 | ||
| 9月16日 | 月曜日 | 休会 | ||
| 9月17日 | 火曜日 | 午前10時 | 常任委員会 | 総務文教・厚生 | 
| 9月18日 | 水曜日 | 午前10時 | 常任委員会 | 産業・建設水道 | 
| 9月19日 | 木曜日 | 午前10時 | 常任委員会 | 総務文教・厚生・産業・建設水道 ※予備日 | 
| 9月20日 | 金曜日 | 午前10時 | 特別委員会 | 広報調査・議会活性化調査 | 
| 9月21日 | 土曜日 | 休会 | ||
| 9月22日 | 日曜日 | 休会 | ||
| 9月23日 | 月曜日 | 休会 | ||
| 9月24日 | 火曜日 | 休会 | ||
| 9月25日 | 水曜日 | 午前10時 | 議会運営委員会 | |
| 午前11時 | 全員協議会 | |||
| 午後1時 | 本会議 | 常任委員会委員長報告 質疑・討論、採決 決算議案上程 市長の提案理由の説明 副市長の概要説明 追加議案上程 市長の提案理由の説明、採決 | ||
| 9月26日 | 木曜日 | 休会 | ||
| 9月27日 | 金曜日 | 休会 | ||
| 9月28日 | 土曜日 | 休会 | ||
| 9月29日 | 日曜日 | 休会 | ||
| 9月30日 | 月曜日 | 休会 | ||
| 10月1日 | 火曜日 | 休会 | ||
| 10月2日 | 水曜日 | 午前10時 | 本会議 | 決算議案質疑 決算議案委員会付託 市長あいさつ 議長あいさつ 本会議閉会 | 
- 8月26日現在の会期日程です。議事運営の都合により、運営予定は変更となることがあります。
- 過去の本会議日程はこのホームページ上の「会議録検索(※別画面が開きます)」で検索することができます。
- 会議時間は通常午後5時までですが、議事の都合により時間が延長される場合があります。
- 常任委員会・特別委員会が開かれる日は、原則として本会議は開かれません。
- 休会日は、特別の事情がない限り本会議は開かれません。
今回は19名の議員が登壇して、本会議においては4日間の議案質疑・一般質問が行われる予定となることが正式に確定し発言順も決定、それぞれの議員から提出された質問内容の要旨をまとめた通告も公開されています。
私の出番は質問戦最終日となる4日目のトップバッターに決まりました。
奇しくも4日目は6月定例会と全く同じメンバー、しかも同じ発言順での質問となることになっています。私の質問については最終日ということで、正直まだ肝心の原稿作成は一文字も準備できていませんが…以下のように通告しています。
 
1.安心・安全な暮らしを守っていくために
①防災・災害対応に関する情報受発信
②避難所設置の現状とあり方
③民間企業との連携
④学校・園等での安全確保の現状とあり方
⑤トイレカーの導入
2.市民生活をより充実させていくために
①情報発信
②外郭団体
③アピアランスケアと就労支援
④オンライン対応
3.子どもたちの環境を充実させ、取り残さないために
①オンラインでの施策
②総合教育会議
③教育の充実と働き方改革・教員育成のあり方
④心理的安全性
⑤学力・学習状況調査
⑥多様な学びのあり方
本当はもっと詰め込みたかったのも正直なところで、委員会審査時の質問で良いと思えた項目等は削っています。所属している総務文教委員会で所管している内容に限られるわけですが…。
 休会の日が超多いけど、その間に水面下でやり取りを繰り広げています!
休会の日が超多いけど、その間に水面下でやり取りを繰り広げています!
そんなわけで質問準備等がありますので、本日はこんなところで。また明日!

 
								

 
											

 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		