みうらひらくブログ〜津山市議会議員〜

search
  • ブログ
  • ごあいさつ
  • プロフィール
  • ひらくマって?
  • ご支援
    • LINEスタンプでひらくを応援!
    • サポーター募集
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
menu

最近の投稿

  • 政岡あきひろ議員に感謝を込めて綴る。津山市議会の先輩を失った悲しみと、受け継ぐべき議会改革への思い。
  • 公益通報ゼロは必ずしも良いことじゃないかも。津山市政の縮図が詰まった総務文教委員会審査の内容を共有!
  • 馴れ合わず緊張感を!敬老の日は谷口市長後援会役員会に潜入。津山市議会議員としての市長選挙へ臨む姿勢。
キーワードで記事を検索
日々のこと

スーパーカメラマン来津!PAKUTASOとの楽しみすぎる岡山県北コラボ大発表!

2022.04.02 三浦拓

未来拓く、みうらひらくです。津山市議会議員、三浦ひらくです。 さて、今日は大発表! 以前から色々と匂わせていた、水面下にて進行中のマル秘プランの一つ…PAKUTASO(ぱくたそ)とのコラボレーション企画について。 古くか…

独白的雑談

新年度スタート!人事異動の根拠は何なの?異動ゼロの自治体はなぜ存在しないの?

2022.04.01 三浦拓

未来拓く、みうらひらくです。津山市議会議員、三浦ひらくです。 新年度が始まりました。 津山市議会でも局長を含めた議会事務局職員さんの入れ替わりがあるなど、動きがありました。それ以外の市役所の様々な部局でも、お世話になった…

日々のこと

年度末に胸糞悪い議員(?)を見た話。今年も政治資金収支報告書を出してきた!

2022.03.31 三浦拓

未来拓く、みうらひらくです。津山市議会議員、三浦ひらくです。 年度末最終日の本日は超絶ハード! 車に乗るまでのちょっとした距離も小走りで移動せざるを得ないレベルの、文字通り走り回る一日になりました。津山市役所には何度出た…

日々のこと

太陽のせい。天候すら味方につけて戦う男。津山さくらまつりは今週末が見頃!

2022.03.30 三浦拓

未来拓く、みうらひらくです。津山市議会議員、三浦ひらくです。 朝から忙しく飛び回り、夜遅くの帰宅になりましたが…明日は年度末の最終日となり、議会での予定が詰まっていますので、今日の活動報告は軽めに。 午前中は市内の企業を…

日々のこと

世界を変えるイス。障害のあるなしにかかわらず快適に使える新製品爆誕!

2022.03.29 三浦拓

未来拓く、みうらひらくです。津山市議会議員、三浦ひらくです。 さて、今日は文字通り朝から晩まで…15時間くらいは外で諸々やっていた長い一日になりましたが、とても楽しいワクワクするような時間が多かったので充実していました。…

日々のこと

嬉しくて泣きそうになった話。誰もが自由に選択できる社会を目指して。

2022.03.28 三浦拓

未来拓く、みうらひらくです。津山市議会議員、三浦ひらくです。 年度末ということもあってか、このところ毎日とても色々なことがあります。沢山の方々とコミュニケーションをとっていて、身体的な意味だけではなく…喜怒哀楽の感情も忙…

津山市のこと

津山鶴山ホテルのサテライトオフィスを見学!ネット速度を検証してみた。

2022.03.27 三浦拓

未来拓く、みうらひらくです。 津山市議会議員、三浦ひらくです。 さて、年度末で津山市に限らず官公庁はどこもかしこも大忙しな今日この頃…当然、議会もバタバタしているところです。日曜日の本日も朝から晩まで忙しかったのですが、…

津山市のこと

パブコメ結果公開。それでもあなたは「誰一人取り残さない」と言いますか?

2022.03.26 三浦拓

未来拓く、みうらひらくです。津山市議会議員、三浦ひらくです。 夜になって不意に気づきましたが…ものすごく久しぶりに、本日はただの一人の議員とも連絡を取りませんでした。その代わり(?)首長や民間企業の皆さまとはコミュニケー…

日々のこと

議員の仕事は一つじゃない!地域を本気で盛り上げたいからこそ、走り回る。

2022.03.25 三浦拓

未来拓く、みうらひらくです。津山市議会議員、三浦ひらくです。 津山市議会では定例会と言って…一年間に4回…基本的には6月、9月、12月、そして3月に議会が開かれます。年度を締めくくる3月議会は毎回とてもハードになる印象で…

津山市のこと

無料体験せよ!噂のサテライトオフィス、COTOYADO(コトヤド)潜入記。

2022.03.24 三浦拓

未来拓く、みうらひらくです。津山市議会議員、三浦ひらくです。 津山市議会、3月定例会は昨日閉会したのですが…本日も大忙し! 閉会翌日の本日、津山市役所議会棟へと登庁していた議員は多くはありませんでしたが…今回も議場での採…

  • <
  • 1
  • …
  • 98
  • 99
  • 100
  • 101
  • 102
  • …
  • 319
  • >

最近の投稿

  • 政岡あきひろ議員に感謝を込めて綴る。津山市議会の先輩を失った悲しみと、受け継ぐべき議会改革への思い。
  • 公益通報ゼロは必ずしも良いことじゃないかも。津山市政の縮図が詰まった総務文教委員会審査の内容を共有!
  • 馴れ合わず緊張感を!敬老の日は谷口市長後援会役員会に潜入。津山市議会議員としての市長選挙へ臨む姿勢。
  • 決まったから従えの先にあるもの。アメニモマケズ、平沼正二郎衆議院議員と津山市議会議員の懇談会に参加。
  • 森林の未来は暮らしの未来…森林を考える岡山県民のつどいへの誘い。ガクテンソクトーク&苗木配布あるよ!

LINEスタンプ販売中!

LINEスタンプでみうらひらくを応援!

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月

カテゴリー

  • ごあいさつ&ごあんない
  • ツヤマノミライ
  • 政治
  • 日々のこと
  • 津山市のこと
  • 独白的雑談
  • 私人、三浦拓として
  • 鏡野町のこと

カテゴリー

アーカイブ

ひらくマサポーターズ

ひらくマサポーターズ

  • サポーター募集
  • 個人献金のお願い
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー

©Copyright2025 みうらひらくブログ〜津山市議会議員〜.All Rights Reserved.