未来拓く、みうらひらくです。
昨日から横浜にいます。
横浜といえば何を思い浮かべる??
みなとみらいなんて20年位前に行った時には「何この未来都市!!」って思ったものでした。

おしゃれタウンの代表格であるのは…文明開化以来、きっとずっと。
そして家系ラーメンの聖地でもあるわけ。
今や国民食の一つとも言われるラーメン。
ラーメン好きの友人が多いので、Facebookでもラーメン画像をよく目にするわけです。
ラーメン嫌いだった過去の私を知る人は、結構な昔なじみ。
今やかなりのラーメンマンです。

今日はラーメンの話をしようというわけじゃないけど、ラーメンで例えるとわかりやすいかなぁって思っただけ。
ラーメンって一般的に認知度が高いものだけでも、種類が豊富にありますね。
醤油、味噌、塩、豚骨…。
細かく分けるとキリがない。
…ってゆーか、可能性は無限大。
ラーメンという一杯の丼の中に生み出される小宇宙には、壮大な可能性が秘められているわけです。

縛るものと言ったら…まぁ、麺を使って…後は何??
スープすら、ラーメンの必要条件じゃないよね。
汁なしとかもあるし。
麺なしってのは…何か豆腐入れたのがあった気もするけど、アレはラーメンじゃない。
要するに、めちゃくちゃ選択肢が多いし…派生し、発展し、研究され、日々新しいものが誕生しては消え、淘汰と進化が繰り返されている分野なわけです。

競争率の高さたるや…他に同様に国民食と言われる、寿司とかカレーとか天ぷらとかの比じゃないんだよね。
それには、飲食業の中でもラーメン屋が比較的新規参入しやすい業態であり…そして大きな利幅が見込めるという点が関係している。
要するに、メリットがデカい。
ラーメンが好きなんてのは当然の話だろうけど…いくら好きでも、損してまで商売をし続けるのは普通は無理でしょ??
ボランティアじゃないんだから。

言ってしまえば、ラーメン業界は美味しいってこと。
もちろん難しいわけですよ…一攫千金を夢見て、レッドオーシャンに挑んでいくことは。
しかし、リスクを取って勝負しないと…美味しい話なんて転がっているわけはないのだから。
暮らしそのものを良くすることや、暮らしの中での困りごと…問題点を解決していくためにどうするか??

政界を、ラーメン業界のように魅力的な世界にするのだッ!!
気概と向上心、探究心溢れる多くの挑戦者たちに開かれた世界とすることで…業界の底上げに繋がります。
不健全な店は潰れる。
市場から淘汰される人間は、淘汰されるべくして淘汰されるわけ。

気分によって食べたいラーメンが変わることだってあるだろう。
政治信条が変わることがあったって、別にそれは自由。
個人の自由です。
同じものばかり食べるのって飽きないの??
それ、世界で一番美味しいの??

他のもの食べたって良いんだよ。
美味しくなきゃ、残すのも自由(俺は嫌いだけど)。
替え玉しても良いし、味変したって構わないのです。
麺の太さだって固さだって、いろいろあるわけ。
ラーメンと同じように、私は政治にも多様性を求めているのです。

ラーメンと同じにするなって言うのも自由。
でも◯◯派だとかって政界の派閥と…家系とか二郎系とか、似たようなものですよ。
カテゴライズするのが趣味の人っていっぱいいるから、任せておけばOK!!
固め、濃いめ、多めが苦しくなってきたら、私も家系を離脱せねばならんかもね…。

それでは本日はこんなところで。
また明日!!