未来拓く、みうらひらくです。
津山市議会議員、三浦ひらくです。
津山市議会6月定例会は開会後、即休会中。
令和6年6月定例市議会運営予定
月日 | 曜日 | 時間 | 会議 | 内容 |
---|---|---|---|---|
6月10日 | 月曜日 | 午前9時30分 | 議会運営委員会 | |
午前10時 | 全員協議会 | |||
午前11時 | 本会議 |
本会議開会
会期の決定について 議案一括上程 市長の提案理由の説明
|
||
6月11日 | 火曜日 | 休会 | ||
6月12日 | 水曜日 | 休会 | ||
6月13日 | 木曜日 | 休会 | ||
6月14日 | 金曜日 | 休会 | ||
6月15日 | 土曜日 | 休会 | ||
6月16日 | 日曜日 | 休会 | ||
6月17日 | 月曜日 | 午前10時 | 本会議 | 議案質疑・一般質問 |
6月18日 | 火曜日 | 午前10時 | 本会議 | 議案質疑・一般質問 |
6月19日 | 水曜日 | 午前10時 | 本会議 | 議案質疑・一般質問 |
6月20日 | 木曜日 | 午前10時 | 本会議 | 議案質疑・一般質問 議案委員会付託、請願委員会付託 |
6月21日 | 金曜日 | 休会 | ||
6月22日 | 土曜日 | 休会 | ||
6月23日 | 日曜日 | 休会 | ||
6月24日 | 月曜日 | 午前10時 | 常任委員会 | 総務文教・厚生 |
6月25日 | 火曜日 | 午前10時 | 常任委員会 | 産業・建設水道 |
6月26日 | 水曜日 | 午前10時 | 常任委員会 | 総務文教・厚生・産業・建設水道 ※予備日 |
6月27日 | 木曜日 | 午前10時 | 特別委員会 | 広報調査・議会活性化調査 |
6月28日 | 金曜日 | 休会 | ||
6月29日 | 土曜日 | 休会 | ||
6月30日 | 日曜日 | 休会 | ||
7月1日 | 月曜日 | 休会 | ||
7月2日 | 火曜日 | 午前10時 | 議会運営委員会 | |
午前11時 | 全員協議会 | |||
午後1時 | 本会議 | 常任委員会委員長報告 質疑・討論、採決 追加議案上程 市長の提案理由の説明、採決 市長あいさつ 議長あいさつ 本会議閉会 |
現在、多くの同僚議員は絶賛質問準備中ってところだと思いますが…質問戦の出番が最終日のトップバッターに決まっている私は、昨日のエントリーでも書いたように、今回は比較的まだ余裕がある状態ではあります。
とは言え、さすがに昨夜…と言うか日付け的には完全に今朝のレベルでしたが…今回の議会での質問原稿案を一気に書き上げたところ。
登壇での質問内容は大きく分けて3つ、細かく分けると16の項目になります。
津山市を維持していくため
①副市長の事務分掌
前副市長の任期途中退任により、新たに就任された前岡山県土木部長・長尾副市長に意気込みも伺います。
②人口減少対策
全ての問題の根源にある課題と言っても過言ではない大きすぎる課題に、どう向き合うのか?
③高等教育機関との連携
市外との連携が多すぎるくらいの気がしないでもないわけですが、その実情やいかに?
④職員・教員等の現状と待遇改善
ストレス社会の中でも特に槍玉にあげられがちな方々の労働環境を整えることは、住民利益に繋がるはず。
⑤民間との協働
谷口市長の目指す”活性型行革日本一”を成し遂げるためにも必要な、今後の津山のあるべき姿勢とは。
⑥人事異動
そもそも人事異動って何のためにやるんや、根拠や意味はあるんかい、やらんでもええんちゃうんかい。

子どもたちを取り囲む環境
⑦誰一人取り残さない姿勢
難しいけど目指すって言ってるし、言ってるなら本気で動いていただかねば困りますよねって話。
⑧いじめ等の当事者支援
当事者の声を聞く姿勢、施策への反映が圧倒的に足りていない状況を何とかしていただきたいのよ。
⑨テクノロジー活用・一人一台端末の活用
教育分野だけではありませんが、テクノロジーやICT機器の積極的な利活用は財政圧縮のためにも必須です。
⑩図書館・読書
読書バリアフリー法への対応&我が国が誇る文化の一つマンガについて、熱く論じる予定。
⑪自己肯定感・主体性育成
本当に今のやり方でこうした言葉が意味する感情や態度を養えると思っているのだろうか…いやマジで。
安心・安全な暮らしを守る施策
⑫健康維持・健康増進
幾つか大きな計画が立てられたりしているわけですが、杜撰だと感じざるを得ないポイントなど指摘予定。
⑬自殺防止
ゼロにはできなくても、生きづらさを抱えた人たちにできる限り寄り添った選択肢を増やしていきたい。
⑭地域福祉・難病者支援
十分に理解しているとは思えないし、対応も不十分だと思うからこそ、質したのちの展開も見据えています。
⑮防災
誰にとっても関係がある今年も避けて通れない話を、具体的提言も含めて取り上げます。
⑯水辺の事故防止
毎夏繰り返される取り返しのつかない水辺の事故を防ぐために、最も有効な手段とは何なのか。

今日も市役所での打ち合わせの合間を縫っての市民相談も。本日は珍しく昼食を…しかも美味しい大好きなお寿司のランチをいただきましたし、ビッくらポン!の一発目で義勇さんが飛び出すという…幸運すぎる自分自身を確認できました。拓柱の豪運の前には鬼も裸足で逃げ出すでしょうな!
アイキャッチ画像はその賜物。
これできっと6月議会質問は良い感じにまとまる…はず。
それでは本日はこんなところで。また明日!