未来拓く、みうらひらくです。
津山市議会議員、三浦ひらくです。
津山市議会6月定例会、本日は質問戦の最終日でした。昨日までの様子も動画で全てご確認いただけます。
今朝は10時から満を持して私の出番!
目が悪過ぎて全く気づかなかったのですが…傍聴にも来てくれていた方がいたり、遠方からリアルタイム観戦(?)してくださって終了後即、感想を送ってくださった方もおられたり、有難いことでした。ボチボチ盛り上がった…かな?

「時間ぴったりで終わるなんてアナウンサーみたい!」という全アナウンサーを敵に回してしまいそうな嬉しいお言葉も頂戴しましたが…質問を終えた瞬間に持ち時間終了のブザーが鳴り響くブザービーターには成功したものの、ライブ的な空気に調子に乗って、毎度ながらアドリブをかましまくったせいで、最後は言いたいことを端折りまくりではありました。
とは言え、かなり攻めた内容の質問に対しての市長をはじめとした当局の皆さまの答弁を含め…見どころは満載ですし、今回は…これこそが重要なのですが、質問したことで、かなり良い方向に改善が見込めることもあるのです。最近の中ではまずまずの内容になった…かな?
質問戦最終日の本日は少し荒れる時間帯もありまして…途中に議運を挟むような展開もあり、少々長くなりました。 私の質問自体も1時間超の応酬になりましたが…直前まで精査を重ねて今、このタイミングで私が質問すべきだと考えられる内容に的を絞った…非常に大切な話をさせていただいているつもりです。
ので、是非ご覧ください!
本日登壇した同僚議員4名と合わせて、本日分も全ての質問動画を紹介させていただきます。
1 | 三浦ひらく |
1.津山市を維持していくため (1)副市長の事務分掌 (2)人口減少対策 (3)高等教育機関との連携 (4)職員・教員等の現状と待遇改善 (5)民間との協働 (6)人事異動
2.子どもたちを取り囲む環境 (1)誰一人取り残さない姿勢 (2)いじめ等の当事者支援 (3)テクノロジー活用・一人一台端末の活用 (4)図書館・読書 (5)自己肯定感・主体性育成 3.安心・安全な暮らしを守る施策 (1)健康維持・健康増進 (2)自殺防止 (3)地域福祉・難病者支援 (4)防災 (5)水辺の事故防止 |
2 | 津本辰己 |
1.農林行政について (1)林業施策 (2)農地の有効活用 (3)中山間地域活性化
2.観光文化行政について (1)津山まちじゅう博物館 (2)文化財保存活用地域計画 3.生産労働人口の確保と公立大学設置 |
3 | 政岡大介 |
1.津山市に人を呼びこむ施策について (1)津山市の観光施策 (2)久米プール等 (3)まちじゅう博物館構想
2.市長の市政運営について (1)議場での市長と議員のやりとり (2)美作大学の公立化について 3.津山市の財政について |
4 | 近藤吉一郎 |
1.田邑、一宮地域の太陽光建設の疑惑について
2.津山駅及び周辺整備について |
5 | 末永弘之 |
1.市長の基本姿勢 (1)地方自治法の改正について (2)繰越明許費について (3)ふるさと大使の不祥事などについて (4)稲葉さん公演とおもてなしについて
2.教育問題 (1)これからの小中学校の在り方について 3.自然エネルギー活用問題 (1)田邑の太陽光建設と加茂の風力発電建設 (1)疑惑問題への対応について |
議会での議論はこの一般質問・議案質疑の時間だけではありません。
津山市議会においても、実は来週開催される委員会審査での議論の方が、ある意味ではより深く細かなところまでの議論が交わされる時間帯になっているのです。また動画を公開している本会議でのやり取りとは異なり、基本的にはガチンコでの質問と答弁のやり取りになる関係で、委員会審査の方が緊張感があるとも言えるでしょう。
恐らく様々な理由が複合的に絡まって(?)津山市議会においては委員会審査の会議録は今まで公開されていませんでした。

しかし今年3月定例会より、本会議同様に会議録を公開しています!
これは私が議会活性化調査特別委員長を務めさせていただくようになる以前から、何とか変えたいと思って当ブログでも問題提起し続けていた津山市議会の大きな課題の一つでした。議会広報紙みんちゃいなどで大きく取り上げて周知すべき内容だと考えていますが、ほとんど知られていないので改めてお伝えしておきます。
是非とも委員会審査の会議録もご確認ください!
それこそ議会事務局の皆さまが超絶頑張ってくださって文字起こししてくださっていますから…見ていただかないとモッタイナイ!
え、こんな感じなのってなるかもしれないけど…。
令和6年3月11日・13日 総務文教委員会
令和6年3月11日 厚生委員会
令和6年3月12日 産業委員会
令和6年3月12日 建設水道委員会
ご意見・ご感想もお気軽にお寄せください!
それでは本日はこんなところで。また明日!