JIAM最高!答えは一つじゃない!議会中に県外研修に出ちゃう市議会議員は効果の最大化のため眠らない。

未来拓く、みうらひらくです。
津山市議会議員、三浦ひらくです。

2泊3日で地方公共交通について学ぶ、JIAMでの研修の2日目でした。

比較的フレッシュで明らかに優秀な職員さんばかりだったのに…1人だけ明らかに変な奴がいたことで貧乏くじを引かされた感があったと思いますが…”いつものように”と言うよりも”いつも以上に”完全にイロモノとして茶々を入れることだけに特化していた私を温かく受け容れてくださった、我が班のグループワークの様子がこちら!

一応、グループワークには5人それぞれで役割分担を決めた上で臨んでいまして…2日目のカリキュラムの最後の仕上げのパワポ作成の段階で撮影した写真であることは申し添えておきます。もし俺以外の男性陣も遊んでるように見えたら申し訳ないのでね。

あ、もちろん別に私も遊んではいませんぞ!

津山市議会定例会中にJIAM研修受講…だと?全てに全力投球の眠らない議員が、職員対象研修に潜り込む。

2024-11-27

昨日のエントリーでも少し触れましたが、今回の内容が何度も参加させていただいているいつものJIAM研修と大きく異なる点は、基本的に職員の皆さまを対象とした研修であることです。議員にとって、他の自治体の職員さんとのネットワークは、ある意味では議員間のネットワーク以上に重要だと言えるかもしれません。

アイキャッチ画像でもご一緒いただいている同じ班で受講させていただいた皆さまをはじめ…何人かとは結構深い話もさせていただくなど、ご縁をいただけたことに感謝です。今回は参加者が全部で三十数名しかいなかったため…講師の先生方とも色々と深いお話をさせていただけて、とても良かったです。

人口減少・少子高齢化が未だかつてない速度で進み、東京21区分(北の足立区と南の大田区を除いた面積とほぼ同じ)の面積を有する津山市において、公共交通機関のあり方は市民の皆さまから多くのご意見・ご要望をいただいている大きな課題であり、この先の数十年を考えてみたとき、さらに重大な問題になっていくことは明らかなテーマです。

ただこれは、ある意味では津山市以外の多くの地方自治体も直面している課題であり、だからこそ同じような問題意識を持った面々(しかも多くは自治体職員の皆さま!)が集っての研修は、非常に魅力的な内容になると思っていたのです。

津山市議会の12月定例会中なのに、来ちゃうほどにね!

かなりの頻度で訪問させていただいている上に、キャラの濃さもあってか…JIAM職員さんの中でも私を覚えてくださっている方が何人もいてくださることは心強いと言うか、極めて有難いことです。おかげさまで楽しいだけでなく、色々と研修以外のテーマに関してもご助言をいただけたり、議員として活動させていただくにあたっても、大変に助けていただけていると感じます。

JIAM最高すぎ!

議員にならせていただいたばかりの頃に、安東、田口という…その2年後には会派を組むことになる先輩議員が「あそこには行っておいた方が良い!」とアドバイスくださったのが始まりでした。

初めて新人議員研修に参加させていただいて以来、ここでは多くの学びと出会いを得てきました。この場所には本当に感謝しています。

ただやはり、あらゆる社会課題は…簡単に解決できるようなものではないからこそ、課題として残っているわけです。

公共交通の問題も、地域が違えば様々な事情が異なるわけで…事務局長を務めさせていただいているマニフェスト大賞などではよくTTP(徹底的にパクる)という表現が用いられますが、実際には簡単にパクることなどできるわけもなく、また当然にそのままパクっても上手くいくはずがない、工夫なきコピーは確実に失敗するのだという話を、今日のメイン講師を務めてくださった福本先生も口を酸っぱくして言われていました。答えは一つじゃないという言葉は特に強く印象に残りました。

完全に同意です。

講義・演習の時間が終わっても、一番遅くまで居残って議論(?)していた私たちの班ですが、その後は班のメンバー5人で懇親会へ!

何度もお邪魔しているJIAMですが…こんな良いお店もあったんだなという素敵で美味しいお店に、本当にたまたま入れました。

今度また行かねば!

そしてトイレに立ったタイミングで、ついうっかり地元のお姉さまがたとも仲良くなってしまい、また新たなネットワークを構築してしまう私の様子に、班の皆は少し引き気味だったかもしれませんが…本当に驚かせるのはむしろ明日の成果発表の際やで、という謎な決め台詞で一日を締め括ったことを報告しておきます。

結局、昨日以上にお酒を飲んでしまいました。そう言えば結局、昨日は23時頃に眠ったのに午前1時に目覚めて2時間睡眠で仕事をしていました。今夜も早起きして仕事をせねば。

津山市議会の仕事ね!

議会質問、ちょっとこの先が良い流れにはなりそうもない答弁が幾つか返ってきていましたので…頭は痛いところ。ただこれで議会の仕事を中途半端にしたら、それこそ信用もなくすでしょう。効果、成果に繋げられるようなやり取りにしていきます。そして今回の12月議会では取り上げないけど、公共交通関係の質問も次回以降に行わざるを得ないところ。

貪欲に全部やりまっせ!

本日はこんなところで。また明日!

Pocket
LINEで送る

三浦 ひらく

三浦 ひらく -PROFILE-

世界を暮らしやすく楽しく変えるため、相棒ひらくマと一歩ずつでも現状改善していくために日夜ハゲむ、1978年生まれの岡山県津山市議会議員。選択肢の多い社会を目指し、政治も手段の一つと捉え、地域振興、多様性理解促進、生きづらさ解消、表現の自由を守るための活動、インフルエンザ脳症撲滅、臓器移植意思表示推奨などをライフワークとして活動している。

コメント