津山市議会定例会中にJIAM研修受講…だと?全てに全力投球の眠らない議員が、職員対象研修に潜り込む。

未来拓く、みうらひらくです。
津山市議会議員、三浦ひらくです。

いやぁ〜、今日はちょっとヤバめのネタなんですよね!

昨日のエントリーでも触れたように、津山市議会では12月定例会の真っ最中です。とは言え、開会日の翌日から休会中でして…この間は要は来週月曜日から始まる質問戦のやり取りにかかる協議を、津山市の担当部局の皆さまと議員の間で重ねている時期なのです。

が!

アイキャッチ画像の通りなのですが…アタシャ本日から毎度お馴染み…滋賀県の全国市町村国際文化研修所、通称JIAMに来ているのです。

昨日も書いたように…今どき、質問と答弁程度のやり取りであれば、電話でもメールでも、LINEやzoomなどのオンラインツールでも、どうとでも対応できますからね!膝を突き合わせて、面と向かって話をした方が良いなと思うような内容についてのやり取りも正直あったのですが、その辺りの難しいところは、昨日&一昨日のうちに済ませておいた”つもり”なので、今日以降は何とでもなるだろうという判断のもとでの…暴挙(?)です。

そこまでして参加させていただいている研修は、こちら。

今回は議員対象ではなく、自治体職員の皆さまが対象のセミナーです。

私を筆頭に何人かの空気を読まない議員が潜り込んでいる様子でしたが…今日は当然ながら(?)議員の方とは全く言葉を交わさず、職員の皆さまと交流させていただくことに注力したところです。以前にも職員対象研修に参加させていただいたことがありますが…メチャクチャ貴重な機会ですからね、議員からすれば!

自分自身が議員をさせていただいている自治体においては、やはりどうしても職員の皆さまと議員の間には壁のようなものがある印象が拭えないところです。私のようなイロモノ議員であってもそれは同じで…もちろん、業務上では馴れ合いになる気はないし、守秘義務その他、なかなか難しい面があることは重々承知していますけども。

ただ、職員であれ議員であれ…他の自治体の相手であれば、ある意味で遠慮なくざっくばらんなコミュニケーションがとれることもある(もちろん必ずしもそうではないけどねッ!)ので、もちろん地域公共交通の維持と確保に向けてというテーマ自体に魅力を感じての参加ではありますが、非常に楽しみにしていた研修なのです。

お昼ご飯は天ぷら蕎麦をチョイス!

私たちの研修がこちら。

同時開催でこちらも実施…さすがに潜入不可でしたけどね!

有料研修で、JIAMさん側からも研修資料の共有・公開等は控えるように指示が出ていますので、詳しいことは書けません。ただ初日から、知っている人なら激しく同意してくださるでしょうが、かなり突っ込んだ発言をされる業界の重鎮、名古屋大学の加藤博和先生のお話をたっぷりと伺う時間が続いたことで、ある意味で強制的に、津山市議会モードから公共交通モードに頭が切り替わっているところです。

もちろん、大量に届いていたメールを無視するわけにはいきませんし、研修で講義を受けている最中にもブーブーとマナーモードで鳴り続ける携帯電話の着信に折り返しの連絡を入れないわけにもいきません。

当然、しっかり対応させていただいていますよ!

その上でもちろん、研修自体も参加させていただいた効果を最大化すべく…今夜も交流会に参加させていただき、その後も複数の職員さんと少しだけ懇親タイムを持たせていただいたところです。有難いことでした。

交流会でのご馳走。

二次会的懇親会でのお通し。

お刺身ウマし!

少しだけお酒もいただいてしまいましたが…眠ってる場合ではないので、深夜はこれから議会関係の仕事を頑張ります。

今日はバッチリ、カフェインの錠剤も買ってあるのでね!

それでは、本日はこんなところで。また明日!

Pocket
LINEで送る

三浦 ひらく

三浦 ひらく -PROFILE-

世界を暮らしやすく楽しく変えるため、相棒ひらくマと一歩ずつでも現状改善していくために日夜ハゲむ、1978年生まれの岡山県津山市議会議員。選択肢の多い社会を目指し、政治も手段の一つと捉え、地域振興、多様性理解促進、生きづらさ解消、表現の自由を守るための活動、インフルエンザ脳症撲滅、臓器移植意思表示推奨などをライフワークとして活動している。

コメント