3月定例会閉会後、津山市幹部職員&報道関係者と議員との懇親会に出席。ダメ出しされまくる幸せな時間。

未来拓く、みうらひらくです。
津山市議会議員、三浦ひらくです。

本日は津山市議会3月定例会の最終日でした。

10時からの議会運営委員会、11時からの全員協議会を経て…13時から開かれた本会議は、当初は紛糾することも想定されつような状況もありましたが、正直…思ったよりはスムーズに進んだ印象です。まぁ色々となかったわけではありませんが…無事に閉会しています。

本会議での流れは、市議会公式YouTubeチャンネルにおいて全て公開されています。

本日の本会議の中では私自身も登壇させていただいた各委員会の委員長報告などを経て、議員の最も重要な責務の一つ…採決が行われています。執行部側から出てきた議案はほとんどがそのまま通り、来年度予算案も議会を通過したところです。

ただ本当に大切なのはこれから先。

議会を通過した予算がしっかりと効果的・効率的に使われるのか、今回の議会で説明があったような未来のために繋がる効果が生まれていくのか、そうした検証を行なっていくことも私たち議員の大切な役割ですし、市民の皆さまにも今後の進捗を注視していただきたいと願います。その上で、ご意見ご要望等は私でなくても構いませんので、市議会議員等の然るべき先に、届けてやっていただければと思います。

ところで今日は議会が終わった後、津山鶴山ホテルにおいて開かれた懇親会に参加しました。通常、こうした種類の会には参加しないことで付き合いが悪いと有名(?)な私ですが…今日は今年度限りで退職される方々を含めた津山市の次長級以上の幹部職員の皆さまと報道関係者の皆さまが集っての会ということでして、市役所の外での、しかも飲食も伴う会ですので(当然ながら会費制です!)ざっくばらんな意見交換が期待される極めて貴重な場なので、珍しく参加させていただきました。

全議員が参加したわけではありませんが、多くの同僚議員が集い…職員の皆さまも多く参集され、期待以上に素晴らしい貴重な時間となったことに感謝しています。普段はあまりコミュニケーションをとる機会がない先輩議員や、日常的にと言って良い頻度でやり取りさせていただいているけど、市役所外で膝を突き合わせて話す機会などない職員さんらから、超絶参考になるアドバイスを幾つもいただけました。

お酒が潤滑油になった部分もあったかと思いますが、中にはノンアルコールの方々もおられるわけで…さすがに会の性格上、誰一人泥酔などする方はおられませんし、議場はもちろんのこと市役所内ではできないであろうようなトークも含め、本当に有意義なお話を聞かせていただけて、メチャクチャ良かったなと思っています。質問の仕方についての具体的改善点など、もっとこうした方が良いと思う的なご助言も幾つか頂戴したのですが、それがまたとても的を射たもので、今後の糧になるものでした。

まぁ、もしかしたら何かしらの意図があってのことかもしれないと思ってしまうくらいには…人を頭から信用できなくなってしまっている私ではありますが、聞く耳を持っていないわけではないと思ってくださっているからこそ、そしてある意味では期待してくださっているからこそ、わざわざこうした場で時間を割いて向き合ってくださるのだと思っています。

あまり飲んだり食べたりする時間がないくらいに多くの話を聞かせていただき、あっという間に予定されていた時間が終了しました。そういうわけで酔いもほとんど回っていませんから、頭はバッチリ冴えていますので、本日頂戴した数々の言葉はしっかり覚えています。

覚えているだけではダメなので…さらに成長するために役立てていきます!

ま、正直内容的にはダメ出しと言うか…改善すべきと指摘されたポイントの方が圧倒的に多かったわけですが…そうした言いにくいであろう指摘も、みうらひらくになら言いやすいってところはポジティブに捉えています。

写真も下手な上に、盛り方も下手なので…美味しそうに見えませんが、美味しくいただきました。ただ、いつも昼ごはんを食べないにもかかわらず…今日に限って、大好きなメープルメロンパンが半額だったから買ってあったのを食べちゃっていたのよね…せっかく少し痩せたのに、また戻ってきています。

自分に厳しくいかねばな!

本日はこんなところで。また明日!

Pocket
LINEで送る

三浦 ひらく

三浦 ひらく -PROFILE-

世界を暮らしやすく楽しく変えるため、相棒ひらくマと一歩ずつでも現状改善していくために日夜ハゲむ、1978年生まれの岡山県津山市議会議員。選択肢の多い社会を目指し、政治も手段の一つと捉え、地域振興、多様性理解促進、生きづらさ解消、表現の自由を守るための活動、インフルエンザ脳症撲滅、臓器移植意思表示推奨などをライフワークとして活動している。

コメント