未来拓く、みうらひらくです。
年賀状を今日2通受け取りました、みうらひらくです。
1月最終日となる明日…返事を出します。

昨日のエントリーには多くの反響を頂戴しております。
中学校に制服いる?
というザックリとした設問に対し…様々なご意見を寄せていただき感謝いたしております。
【制服っている?】
職場ではなく学校での話。
幼稚園とか保育園とかも考えると…小さい頃は必要だけど高校生くらいになったら要らないって話になるかな?質問内容がボヤけてもいけないので今回は中学校の制服について質問です。
お気軽にどうぞ♪
様々な方々にお答えいただきたいので拡散大歓迎!— みうら ひらく(あたらしい党@津山市) (@miurahiraku) 2019年1月29日
まだまだアンケートは継続しております。
またご回答いただけていない方は是非、お答えください!

この方式でアンケートのテーマも募集いたします。
皆に聞いてほしいことある?
今回の制服の件なんて別に今議論する必要ないことだろという超ごもっともなツッコミを何人かから頂戴しました。
そりゃそーだ。
今の俺には、他にもやるべきことが超いっぱいある。

ハッキリ言って忙しい。コメントやメッセージにもリアルタイムで返事できないことがほとんどです。それでも議論が進んだり、そんな考え方があったのかと思わず感心してしまうような意見が集まるようになれば…。
集合市計画も夢じゃない。
皆さまから多様な意見を寄せてもらっていることに感謝しております。
投票に参加してくださった方はもちろん、コメントやメッセージ、ご意見を届けてくださった皆さま…本当にありがとうございます!引き続き、よろしくマお願いいたします。

そう言えば制服について…一つ、非常に気になるデータを見ました。
小学校の時って制服あった?
岡山県津山市出身の自分と近い世代の人のほとんどは、YESと答えるのではないでしょうか。しかしそれは東京近郊などでは恐らく非常識。都心部では基本、私服だったという人が9割がたのようです。
中国・四国の制服着用率は超高い。

あなたは小学生のときに、どのような服装で通学していましたか?(単数回答)KANKO公式サイトのカンコーホームルームより引用。
岡山県が誇るカンコー学生服のサイトで示されているように、制服への考え方と実際の対応は地域による違いが非常に顕著なようです。

まゆ毛がある頃…。
しかしこれは別に、制服に限った話ではないでしょう。
所変われば品変わる…人がそれぞれ異なる以上、多くの人によって構成される集団の集合体である”地域”によって”あたりまえ”が異なるのは当然です。ちなみにカンコーのサイトには超古いデータですがこんなアンケート調査の結果もありました。
どうしても大人目線になってしまいがちですが…中学生の着る制服の主役はあくまでも中学生。
当事者の声だけで決めることが出来ないのは何事も同じですが、当事者が声をあげずして変えられることもまた、少ないのではないでしょうか。

引き続き、様々なお声に耳を傾け…地域課題のあぶり出し、そして課題解決に向けて努めていく所存であります!
…何か政治家っぽいことを言ってしまったな。制服の件についてはアンケートを1週間で設定したので、また結果が出たらまとめます。
今日も1日頑張りましょう!
本日はこんなところで。また明日!