未来拓く、みうらひらくです。
津山市議会議員、三浦ひらくです。
本日は先だって告知エントリーも書いていました日本最大の政策コンテスト、マニフェスト大賞の特別企画、第2回のManifesto Awards Collection(通称マニコレ)の初日でした。





今回は完全オンラインでの開催。
早稲田大学の井深大記念ホールで開催した昨年同様に、お気に入りのオレンジの靴を履いての参戦となり…靴が濡れるのは嫌だなと思いながら、降りしきる雨の中を横浜から国立市まで、新たにローカルマニフェスト推進連盟の事務所が設置された隠れ家的スポットまで移動し、13時から配信をスタートしました!
上の画像には別件で外出中だった川上文浩可児市議会議員と、本日はオンライン参加だった山本美和茨城県議会議員のお二人の共同代表が写っていませんが…会場に集ったのはローカルマニフェスト推進連盟の役員と事務局の面々、そしてご登壇いただいた日本生産性本部の千葉茂明上席研究員のみで…ご参加いただいた方々(主に地方議員の皆さま)は皆さま、zoomでのオンラインで配信した内容をご視聴いただくという形でした。何名もよく見知った皆さまと画面越しにお会いできたことは嬉しかったです。バタバタしていてほとんど直前まで案内できず、もっと早く言ってくれとの声も聞かれましたが…様々な形で発信もさせていただいていました。
リアルタイム参加くださった方々、お申し込みいただいている皆さま…有難うございました!
本日はご都合がつかずご参加いただけなかった皆さまも、お申し込みいただいているアドレス宛てに後日、なるべく早い段階で、レコーディング動画を共有させていただきますので、何度でもじっくりとご確認ください。

有料の研修でしたので、あまり詳しい内容はシェアできませんが…今回は、zoomでのオンライン実施という手法の強みを最大限に生かるプログラムを用意していました。
議会基本条例は、本当に役に立っているか?
栗山町議会 議長 鵜川 和彦氏
芽室町議会 議長 梶澤 幸治氏
奥州市議会 議長 菅原 由和氏
パネルディスカッション (コーディネーター:江藤 俊昭 大正大学地域創生学部 教授)
住民を巻き込む最新事例と改革のポイントを探る
丹波市議会 議長 谷水 雄一氏
王寺町議会 議会事務局 村田大地氏
宮崎市議会 広報広聴委員会 委員長(副議長)日髙 昭彦氏
広報広聴委員会 副委員長 金丸 勇太氏
パネルディスカッション (コーディネーター:千葉 茂明 公益財団法人 日本生産性本部上席研究員)
参加者同士のブレイクアウトセッション
議会関係者にはお馴染みと言って良いでしょう、江藤先生と千葉先生のコーディネートにより二つの大きなテーマについて、マニフェスト大賞において表彰されたトップランナーの皆さまのお話を伺ったのち…登壇者や先生方も含め、参加者の皆さまに二つのブレイクアウトルームに分かれていただき…30分×2セットの質疑応答・意見交換ライブという試みを実施させていただきました。

これがとても良い感じでした!
私は二つのうちの一つのグループで司会進行を担当させていただきましたが…なかなか自由闊達かつ興味深い質問や意見が相次ぎ、かなり盛り上がった印象です。30分では時間は短かったかもしれないくらいでした。このブレイクアウトルームでのセッションは、録画ではご覧いただくことができませんので、ライブ参加いただいた皆さまのみの特典のような時間だったかなと思いますが…こうした時間は今後同じような研修、勉強会を実施する際にもしっかりと設けていくべきだなと感じましたし、個人的にも課題と共に手応えも感じられる有意義な経験になりました。
そして会の終了後には、久々に対面で集った皆さまとの懇親タイム。
川上さんが地元から持ってきてくださった飛騨牛は…あまりにも美味し過ぎて、ヤバいとしか言いようがありませんでした。オンライン配信だと会場実施の場合より肉体的な疲れは明らかに少ない(配信準備等をほぼお任せしてしまっていたこともありますが…)、のが正直なところでしたが、疲れなど吹っ飛びました。




残念ながら全員は写っていませんが、懇親タイムには何人もの仲間たちが駆けつけてくれました。美味しく楽しく、その上に前向きな話をしっかりとすることができました。英気を養わせていただきましたので…明日もまた気合いを入れて学び、積み重ねた知見を津山の未来のために役立てていけるように、地元での活動に落とし込んでいくことをお約束しておきます。
本日はこんなところで。また明日!