未来拓く、みうらひらくです。
さて今日も仕事、みうらひらくです。
自分が理想とする状況の一つに、選択肢が多い社会というものがあります。
簡単にいえば”もう食べられないよ〜!”の発展系(?)です。
”もう選べないよ〜!”ってなるくらいに(実際はなりません)選択肢が多い方がベターだと考えています。
選択肢が少な過ぎて…消去法で選ぶしかないという状況は、好ましいものではないからです。
選択肢を増やすこと自体は、目的ではなく手段です。
既存の選択肢の代替ではなく、新たな選択肢の提示。
ある意味では私自身が選挙に挑んだこともそうした思いの表れでした。
新しい選択肢を用意することで、今まで積極的に関わっていなかった人たちに興味を持ってもらえる可能性が高まります。
そのために日々、様々なトライアンドエラーを繰り返すのです。
これは政治でなくとも、生き方や働き方に関しても同様に思っていること。
多様性だのダイバーシティーだのという言葉だけが一人歩きしがちですが…当事者でない以上は100%理解することなどできるはずはないし、完全な理解よりも求められている施策の実現の方が、現実的かつ効率的な幸福度の向上に繋がると考えています。
さて、そんな考えに立脚すると…PRも紙媒体だけじゃダメですよね。
紙ベースの印刷物を否定しようって話ではない。
現状のニーズを考えると必須アイテム。
ただ、手に取ってもらおうにも遠過ぎる人もいるからね。
ここでも選択肢を増やすことが大切になってくる。
過日作成したKAGAMINO GREENは町外・県外の観光施設・商業施設などにも置いていただいております。
送れと言われたら誰にでも送るけど…そこにもコストは掛かる。
なるべく経費を圧縮するのは当然…だって限りがあるわけですから。
コスパって言葉を嫌う人たちはソコ理解してる?
ま、そんなわけで鏡野町の春の魅力を凝縮したKAGAMINO GREENなるリーフレット。
いつでも誰でもネット環境さえ整っていれば読めるようになったぜってご報告です。
こちらから電子版をご覧いただけます(もちろん無料!)。
岡山県内各自治体をはじめ、晴れの国おかやまの様々な情報に電子書籍の形で触れることができるサイトへのリンクです。
電子版に慣れた方々はもちろん、電子書籍って何だかねぇ…って人もとりあえずチェック!
紙の触感が…って声も理解はできる。
古かろうが何だろうが、イイものはイイ。
コストカットやスペースの確保などの観点から、こうした技術に触れてみると…案外イイって風に感じるかもYO!
一方聞いて沙汰するなじゃありませんが、知らないものはわからないからね…まずは知ってみないと。
知ってもらわないと!

KAGAMINO GREENを見ていただいた後は…GWは鏡野町で最高にリラックスした時間をどうぞ!
GWって何?って感じで仕事している私が、ご案内いたしますYO!
本日はこんなところで。
また明日!