未来拓く、みうらひらくです。
世の中には、課題を先送りにする人がいる。
そういうのって性格とかも関係するし…何も政治に限った話じゃないけど。
お恥ずかしいことだが…俺自身そーゆー節はある。

ま、夏休みの宿題をいつやるタイプかって話です。
休みに入ってすぐに面倒なことを片付けて遊ぶタイプもいれば、休みが終わる直前にまとめて一気に仕上げる子もいる。
中には休みが明けてもやらないって問題児もいるだろう。
俺はまぁ…問題児タイプでしたわ。

ちょっと思うところがあるので、ブログの書き方を一時的に変えてみます。
変にカッコつけ過ぎているところ…多分にある。
一人称に”私”なんて…ブログ以外ではほとんど使わないし。
話し言葉と書き言葉ってあると思うけど、書き言葉で書くようにしようすると…どーしても難しくなっちゃうし。
なので、とりあえず少々ラフなスタイルに変身してみようと思っております。
まぁ一夏の気まぐれということで…実験的にね。

すぐに戻すかもしれませんけども、プログレ好きだから仕方ない。
好き勝手できるのが個人ブログのいいところ。
好きに主張しないでどうすんのって話だね。
まぁ色々と感想を持たれると思いますが、ガンガンぶつけてやってください!!

さて…ステレオタイプというか、政治家のイメージってありますよね。
例えば「記憶にございません。」とか「秘書がやりました」とか言いそう…みたいな話。
基本、悪いイメージばっかりじゃないかと思うけど…少々その道に足を突っ込んでみた率直な印象として…半分以上その通りじゃないかと感じております。
先日の議会報告会でも感じたし、市議会傍聴や国会中継などでも感じること。
前向きに検討させていただきますとか、善処します…なんて言っていても、ほとんど何もしないと考えておいた方が良いだろうね。

検討しますって…検討の余地なんて明らかにない話をしている際でも、平気で使っちゃう。
例えば津山市議会報告会での一コマ。
”タブレット端末を使った方が、議会運営の効率化やペーパーレス化が進められると思われるので検討、勉強している最中だ”…という話が出ていました。
いや、明らかでしょ!

思われるって何…?
明らかに効率化が図れるじゃん、検討の余地なしでしょ?
…と、そう思われる程度のことを、税金由来のコストを使いまくって検討しまくって…精査して勉強しまくった結果を市民と共有しない。

それが現在の津山市議会クオリティ。
次回の議会報告会には、一市民として改善を期待しています。
先だって書いた議会報告会のエントリーに対して、超素晴らしいコメントをくれた、超かわいいベイビーを出産されたばかりのママがおられます。
議会報告会が平日の夕刻からという時点で、多くの子持ちママにとって現実的には参加できるものではないとのご意見でした。
今回、2日間に分けて開催してくださったことは評価に値します。
しかし、それだけではやはり不十分。

コスパを考え、事後検証すること…PDCAサイクルを回していくことは当然必要ですが、できる限り選択肢は増やしていくべきです。
あ…また小難しくなってきているじゃん!!
今日は、このくらいにしといてやるか。

また明日!!