未来拓く、みうらひらくです。
バナナはおやつに入りますか??
こんな質問を見聞きしたことがある人は少なくないはずだ。
まぁ…ギャグというか、もはやテンプレ。
正直、そんなのどうでも良い話。

そもそも子どもの頃を振り返っても、遠足のおやつは300円までなどというルール自体、あってないようなものだった。
ジャイアンにとっては、のび太が持ってくるおやつは自分の物だったわけだし。
持ってきたおやつのトレード、あるいは強奪、提供といった行為は子ども社会の中で政治的意図とともに行われていたし、きっと今でもそうだろう。
子どもには子どもの世界がある。
その中で少しづつ、政治的駆け引きをも学んでいくのだ。
それは恐らくこの先も変わることはないだろう。

大人が介入するのは、本当に荒れまくってどうしようもない状態になった時だけにとどめるべきじゃないだろうか。
為替市場と同じこと。
口先介入や覆面介入なども織り交ぜながら、効果的なシーンを見定めて本気で行わねば、何の意味もない。
子どもの世界が独自に存在することは変化しないとしても、時代の移り変わりとともに、遠足のおやつのあり方は変わってきているようだ。
統一されたおやつを配布する学校、金額の上限なく自主性に委ねる学校、完全に禁止の学校など対応は様々。
アレルギー対策のためにおやつ交換禁止の学校もあるとか…。
何それ、意味あるの??

そう考えると、おやつに入るかどうか微妙なラインであり、持ち運びにも便利…栄養価が高いにもかかわらず、カロリーはそこまで高くないという最強の果物を使わない手はない。
そう、バナナだ。
日本人が最も多く食べる果物はバナナである。
美容にも健康にも良い。
すぐエネルギーに変換されるから運動前にも最適とか言われて、ロードレース前に食べさせられた苦い記憶もあるが…忘れよう。
バナナをおやつとして配れば、問題解決。

スナック菓子のような市販のおやつより体に良いだろうし、コストも抑えられるだろう。
国産バナナって少ないみたいだけど、この分野イケるんじゃね??
バナナ嫌いって人、出会ったことないんだが。
高級フルーツの類よりも、好き嫌いが少ない気がする。
ってか、高級バナナって方向性イケるんじゃないの??

今朝、バナナスタンドに掛けておいたバナナがズル剥け状態でブラーンとしている…何とも言えない状態を目の当たりにした上に、下記リンク先の記事を読んだせいでバナナ一色のエントリーになっちゃった。
全部読むには登録が必要だけど、要約するとこういうこと。
現在国内で流通しているバナナは、ほとんどがフィリピン産の単一種。
その種は流行中のある病気に弱く、場合によっちゃ大打撃だって話。
だからリスクを避けるために、売り場には多様なバナナが並ぶような状態を作っていくべきじゃないかって趣旨の、お偉い先生のコメントが載っているわけ。
これ、その通り過ぎ。

バナナ以外にも当てはまりまくる話ですYO!!
産地や品種にこだわりたい気持ちは理解できなくもない。
だけど何を優先すべきか、想定される危機に対してどういう対策が考えられるのか。
それらを考えておくことは重要なんてレベルじゃなく、必要なこと。
今朝の福島県沖での地震…大きな被害は今のところ確認されていないようで何よりですが、喉元過ぎれば熱さを忘れるではいけません。
先日鳥取を震源として起きた地震のこともあります。
この地震列島に住む以上…もしもの際の備えだけは、誰もがしておく必要があるのではないでしょうか。

それでは本日はこんなところで。
また明日!!