未来拓く、みうらひらくです。
津山市議会議員、三浦ひらくです。
今日はゴタゴタが沢山ありましたが、終わり良ければ全て良しかな!
今日は政治の世界のイヤ〜なドロドロから逃れるように夜はこのところ毎週勉強させていただいているオンラインセミナー!日本中から様々な属性のメンバーが集う会は一服の清涼剤…って言いたい気もするけど、付いていくのに必死。すごい人いっぱいいる。ただ…目指すなら上!背伸びしてでも頑張ります☆ pic.twitter.com/xEh3X1j0tc
— みうら⋈ひらく (津山市議会議員) (@miurahiraku) September 4, 2020
9月定例会での一般質問、質問は月曜日でもう金曜日が終わるので当たり前ですが…ようやく何とかまとまりそうです。
今回の質問、メインが何かと尋ねられたら困るくらいに多岐にわたる盛り沢山の内容になりましたが、それでもあえて挙げるなら…子どもたちのことを意識した質問が多いのは昨日も触れた通りです。
子どもたちのために。
私たち大人ができること、すべきことは何でしょうか。お子さんのことは自分自身より大切で、心配に思う人もきっと多い。お子さんのことになると冷静な判断ができなくなってしまうこともあるのではないでしょうか。
だからこそ!
本当は新型コロナウイルス感染症へのリスクが少ない子どもたちが、必要以上に不自由な生活を強いられていることに対して、何かできないだろうか…そんな思いで動いてくださっている方が、大変心強いことに医療現場にもおられます。
倉敷中央病院、上山先生のメチャクチャわかりやすい説明をご覧ください!
何度も紹介させていただいていることで、もはや当ブログの読者の皆さまにはお馴染みの感もあるのではないでしょうか…先日ベルフォーレ津山でご講演いただいた津山中央病院の藤田先生からご紹介いただき、直接お話を伺ったたことがあります。
最新のデータを元に圧倒的な説得力、そして責任をもって私たち医療の素人にもわかりやすく、コロナ禍で取るべき対策を示してくださる姿勢は、まさしくプロフェッショナルです!
以前紹介させていただいた藤田先生の動画は、津山市だけではなく全国全世代の皆様にご覧いただきたい内容でした。
今回は特に、小さなお子さんがおられる家庭の保護者の方や、教育現場の皆さまなどに是非ご覧いただきたい内容です。
津山市内でも、今年度の全ての小学校・中学校の修学旅行は中止されています。
この件やブラック校則、熱中症対策などについて…当ブログで今までにも論じてきた話を、今回は議会でしっかりと津山市に投げかけ、少しでも状況を良くしていくための質問をさせてもらいます。
月曜日の、13時半前後くらいからかな。
傍聴も大歓迎ですが、当日の夜には動画が公開されていると思うので…また紹介させていただきます!上山先生、そして藤田先生とのご縁は新型コロナウイルス感染症が猛威をふるい始めてからの短い期間ですが…お二人は社会をより良くしていくために圧倒的に真摯な態度で職務に向き合っておられます。
世の中を平和にすることに繋がるアクションであるか否か。
このところ何度も繰り返していますが、情報拡散一つとっても、それを考えた上で行うべきです。
そして私は自信と責任を持って言い切りますが…上の動画を拡散していただくことは世界を、社会を、地域を少し良くしていくことに必ず繋がるアクションです!ぜひ、多くの皆さまにご覧いただきたいと思います。
台風にはお気を付けいただき…笑顔溢れる週末を!

本日はこんなところで。また明日!