未来拓く、みうらひらくです。
津山市議会議員、三浦ひらくです。
統一地方選挙の真っ最中です。
選挙カーが大きな声を上げながら走り回っていることを煩わしく思っておられる方もおられるようで…実は数件の苦情電話を頂戴いたしております。端的にお伝えしていますが、私には正直どうすることもできませんし、ぶっちゃけて申しますと現在絶賛実施中の岡山県議会議員選挙の選挙戦の後に、一週間の期間を経た後で告示される予定の津山市議会議員選挙においては、私自身も選挙カーに乗った上で、皆さまにご迷惑をお掛けすることがほぼ確定している身です。
選挙のあり方自体、様々な面でアップデートしていかないといけないことは明白。

令和も5年になって執行されている選挙です。しかしながら30年余り続いた平成どころか…明らかに”昭和”なやり方が本当に多岐に渡って残っているのが選挙…そして政治、議会の現場なのです。
選挙のやり方、つまり法をつくる機関、立法府である国会を構成する国会議員が選ばれるプロセスからして超絶に古臭いやり方がまかり通っているわけですから…ある意味では当然に、政治や議会がアップデートなどされるわけもないわけです。
そうは言っても、嘆いているだけでは何も変わりません。
私自身はそういう思いで、4年前に議員という立場にならせていただきました。現場を変えていくためのチカラとなりたいという思いが原点です。
現状のままで良いのか?

それとも現状を変えたいのか?
国政選挙や県議会議員選挙での投票について相談を受けることもありますが…そのあたりは投票行動の大きな判断基準になってくるのではないかなと思います。
津山市では選挙公報は基本的に新聞を購読している世帯にしか配布されません。
新聞を購読していない世代に、各候補がどのようにアプローチしているのか…その辺りも投票の参考になるかもしれません。
令和5年4月9日執行の岡山県議会議員選挙の選挙公報一覧はこちらから
津山市・苫田郡・勝田郡県議選立候補者選挙公報は、画像にして貼り付けておきます。
※クリックorタップしていただくことで拡大・縮小が可能。各候補が何を主張しているのかご確認ください!


新聞、テレビ、選挙公報…こうした従来からの発信も大切ですが、より多くの人たちに情報を伝えていくためにはインターネットをはじめとしたあらゆる手段を講じていく必要があると考えています。だからこそ、当ブログをはじめとして、情報発信には誰よりも力を入れて取り組んできました。
多くの選択肢が用意され、選択肢が足りなければみずからの手でそれを用意することができるような世界、社会。
すでにそうなっているライフスタイルの多様化が進んだ現代社会において、自治体全体として幸福度を上げていくためには、こうした方向性を進めていくしかないと考えているところです。
大事な一票、投票しないのはもったいない。
投票日に行けない人は期日前投票に行っちゃいましょ!

津山市議会議員選挙同様に、岡山県議会議員選挙も…その地域に暮らしている住民の皆さま全てにとって、確実に関係がある選挙ですから。
せっかくの一票ですから、大切に使わないとね!
投票日は4月9日ですが、8日の土曜日までは期日前投票が可能(午前8時30分から午後8時まで)です。

またイオンモール津山2階イオンホールでも午前10時30分から午後6時30分まで投票可能。
これが可能になったのも昨年夏の参院選から。リクエストの多かった待望の選択肢でしたので、お買い物ついでにでも是非ご利用くださいませ!
本日はこんなところで。また明日!