未来拓く、みうらひらくです。
津山市議会議員、三浦ひらくです。
今年も残すところ、実質的にはあと3日ってところになりましたね…もう28日は残り1時間もありません。
今日で津山市役所の皆さまの多くは仕事納めとなったわけですが、明日以降、年末年始も津山市新型コロナウイルス感染症対策本部の総合相談窓口( TEL. 0868-32-2062 )は休まずに、9時から17時の間ずっと開設してくださることが決定しています。
昨日あたりも、この件については案内させていただきました。
「当たり前じゃがな、それが公務員やあんたらの仕事じゃ!」
なるほど今日もこうした言葉をいただきました。もちろん自由…どう思われようと、どう言われようと自由です。ただ、ご本人にもしっかりお伝えしましたが…私はそういう風に考えることは良いことだとは思えません。
昨日も書いたことに通じますが、他者の仕事や他者そのものに関して…敬意を持てないこともあるでしょう、人間ですから好き嫌いや相性というものがあることは当然とも言えるでしょう。
だからと言って他者の業務内容を勝手に決めつけたり…ましてや妨害、誹謗中傷することが好ましいはずはありません。自分自身を尊重して欲しくない人などいないでしょう。
それならば。
まずは自分自身以外を尊重しましょうぜ!
考えたらわかるだろうに…クレクレばかりでは貰えるものも貰えなくなるかもしれませんぞ。情けは人の為ならずという言葉の本来の意味を、この年の瀬にしっかりと知るべきであります。

また津山市公式LINEや、つやま新型コロナ対策情報メールでもすでに発信していただいている内容ですが…発熱外来での受診の際は、必ず事前に電話で予約を入れてください。
発熱外来で受診の際に、予約なしで病院を訪れることはおやめください!
とりあえず、明日12月29日の津山市内の新型コロナウイルス感染症に関する発熱外来協力病院を、本日のつやま新型コロナ対策情報メールより一部抜粋して引用、紹介させていただきますので参考にしていただければ幸いです。
【発熱外来協力病院】 ※これは、令和2年12月25日現在の情報です。 ※最新情報は、岡山県のホームページから確認できます https://www.pref.okayama.jp/kinkyu/645925.html ⇒ 「年末年始の発熱外来一覧はこちら ○中西クリニック(津山市東一宮43-13) ・電話 0868-27-7200 ・診療 8:45~13:30 15:45~18:00 ○かたやま小児科クリニック(津山市山北763-19) ・電話 0868-24-1310 ・診療 8:00~12:00 12:00~15:00 ・インターネットで予約 https://kpc.ped.jp/ ○津山中央記念病院(津山市二階町71) ・電話 0868-22-6111 ・診療 9:00~12:00 13:00~17:00 ○中島病院(津山市田町122) ・電話 0868-22-8251 ・診療 8:30~12:30 14:00~17:00 ○林小児科(津山市山下37) ・電話 0868-22-1256 ・診療 8:00~12:00 13:30~16:30 ○弓狩クリニック(津山市南新座23-1) ・電話 0868-24-2035 ・診療 8:30~12:00 14:00~17:30 ○津山中央病院(津山市川崎1756) ・電話 0868-21-8111 ・診療 9:00~12:00 13:00~17:00 ○津山中央クリニック(津山市二階町65) ・電話 0868-22-6113 ・診療 9:00~12:00 13:00~17:00 ○おおうみクリニック(津山市河辺933-3) ・電話 0868-21-0033 ・診療 9:00~12:00 13:00~17:00 ○石川病院(津山市川崎554-5) ・電話 0868-26-2188 ・診療 9:00~12:30 14:30~18:00 ○わたなべ内科医院(津山市二宮53-6) ・電話 0868-28-5001 ・診療 8:30~9:00 11:30~18:00 ・中学生以上の方が対象 ○日本原病院(津山市日本原352) ・電話 0868-36-3311 ・診療 9:00~12:30 14:30~18:00 ※発熱外来協力病院の最新情報は、岡山県のホームページで確認ができます https://www.pref.okayama.jp/kinkyu/645925.html 【相談窓口】 ○津山市新型コロナウイルス感染症対策本部総合相談窓口 ・受付 9:00~17:00 ・電話 0868-32-2062 ○岡山県の一般相談窓口 ・受付 24時間対応 ・電話 086-226-7877 ・ファクス 086-225-7283 ※津山市の新型コロナウイルス感染症に関する情報は、コチラをご覧ください。 https://www.city.tsuyama.lg.jp/life/index2.php?id=7794 ※お使いの携帯電話によっては、リンク先の閲覧が出来ない場合があります。 ※このメールは『つやま災害情報メール(災害情報)』を選択されている方に配信しています。
こうした情報が欲しいあなた、今すぐご登録を!
津山市公式LINEアカウント(QRコードもしくは友だち追加ボタンから登録可能!)


コロナ禍は全ての市民…どころか日本国民、世界中の人に関係があり影響が出ている大変な非常事態ですが、だからと言って今まで常に問題であった課題が消えてなくなったわけではありません。
例えば。
交通事故は新型コロナが蔓延しようがワクチンが開発されようが、相変わらず発生し続けています。
Facebook投稿に書いた通りですが…この世界に、命が失われるよりもつらいことは恐らくないでしょう。人間の命は重い、地球より重いのだ…などという表現も、何だかどこかで見聞きしたことがあるような気がします。
でも実は…地球より重いとかと言われているはずの人の命は、毎日のように、あまりにもあっけなく失われているのが現実なのです。
目を背けたくなるような現実。
それは十人十色、個別に全く異なる事情によってですが…どんな事情であろうと、何歳の誰であろうと、誰かにとっての大切な人がいなくなるとき、その誰かは本当につらく淋しく、厳しい状況に置かれることになります。それは当事者でないとわからないことで…それぞれ事情が異なる上に心の内面を把握することはできない以上、絶対に誰も、本人以外は…もしかすると本人でさえも、完璧に理解・共感することはできないことかもしれません。
それでも。
似たような経験を経てきた当事者が寄り添うことは多くの場合は有意で、悲しみを癒していく手助けにはなると実感しているところです。幾つかそうした事例にリアルタイムで向き合い続けていることもあり、今年自分自身が経験したことも含め、思うことは沢山あります。
ただ私は正直、誰かの力になれていることを実感することで、生きていけている部分も大きいです。だからこそ個別具体のケースは決してスルーしませんし、より大きな効果を上げられるような仕組みの整備に、今後いっそう力を尽くしていきます。
今年だけでも、何人もの交通事故死や自死の遺族の方とお話をする機会がありました。
ある意味では病より厳しい形になります。
そうした悲しい事故を起こさないため、巻き込まれないために。
私たちにできること、やるべきことがあるはずです。


年の瀬まで面倒なことを言い続ける私ですが、今日も最後の最後まで津山市当局に情報提供をし続けるなど、面倒キャラっぷりを発揮していました。
明日も早くから遅くまで忙しくなりそうなのに…ついつい色々と余計なことを書いてしまったせいで長くなった。
アイキャッチ画像は本日のランチ…と言いたいところだけど、世界中が知っているように…私の嫌いな食べ物ナンバーワン、ってかオンリーワンが納豆。
納豆さえなければ買ったんだが、写真だけ撮らせてもらってスルー。

本日はこんなところで。また明日!