臓器移植普及推進月間。グリーンリボン検定2024にトライせよ!君も無料で私とお揃いのピンバッジをもらっちゃおう。

未来拓く、みうらひらくです。
津山市議会議員、三浦ひらくです。

今日はまず、このテストに挑戦してみてください!

標題とアイキャッチ画像にあるグリーンリボン検定は誰でも無料で受けられますし、何度でもトライできる親切設計です。

しかもグリーンリボンバッジがもらえっちゃう!

合格すればですが…私が愛用しているバッジを是非、あなたもお揃いで付けちゃいましょう。

腎臓病協議会主催の臓器移植フォーラムinおかやまで講演!プロっぽく喋ってしまう痛い素人にならぬために。

2024-10-13

市民公開講座に登壇!移植医療推進の熊本県の取り組み姿勢に脱帽。命を守り、繋いでいくためにできること。

2024-10-05

昨日や5日の熊本での件なども含め、今月はその関係で特に色々と忙しく動いてはいるところでして…10月は厚生労働省の定める臓器移植普及推進月間でして、常日頃から取り組ませていただいている私のライフワーク…移植医療の普及啓発、臓器提供意思表示推奨などの活動により一層の尽力をしているところです。

愛娘・愛來(あいく・愛称くーちゃん)をインフルエンザ脳症で失い、臓器提供の決断をするまで、私自身もまったくと言って良いほど想像できていなかった、誰にとっても、当然どんな形で自分ごとになるかがわからないテーマであることを理解していただくために、様々な啓発に関わらせていただいています。

以前にも少し紹介したな内容ですが…10月1日より、岡山県臓器バンクの公式サイトでは、県民の皆様を対象に、移植医療に従事する医療関係者、移植を受けた方の体験談などを紹介し、臓器提供や臓器移植の現状を学び、生命の大切さについて考えていただくためのオンライン講座を開講してくださっていますが、その中でドナー家族として自分もお話しさせていただいています。

人生で最も太っていた時期に収録していただいた、特徴的な髪型のオジサンが前後左右に揺れながら世界一可愛い娘の話をひたすら喋る動画は、内容以前にツッコミどころ満載過ぎてチョットチョットなのですが…皆さまの話、特に私のリスペクトする岡山大学の塚原先生の話は臓器移植の現在の問題点などを非常にわかりやすく把握していただけるので、是非ご覧いただきたいです。昨日の講演会でご一させていただいた岡山県臓器バンクの田中理事長、安田コーディネーター、そして移植を受けられたレシピエントである井塚日文さんのお話も必見・必聴です。

受講(と言う名の視聴)はもちろん無料!

いのちのリレーを考えるオンライン講座については上記画像をクリック or タップして詳細をご確認ください。超簡単なアンケートにお答えいただくだけで、チェックしていただけます。

岡山県民以外の方でも、ご覧いただけます!

津山市でも津山市立図書館に特設コーナーを設けてくださったり、グリーンライトアップに協力いただいたり、様々な形で啓発にお力添えいただいているところです。

実は誰にとっても関係がある大切な話だからこそ、運転免許証や健康保険証、マイナンバーカードの裏面などに意思表示欄があるわけです。

この機会に少しだけでも構いませんので、ご家族や恋人、友人、大切な誰かと臓器提供について話し合ってみていただきたいです。その時間は起こらないに越したことはないつらい事態…だけどもいつかは誰もが必ず直面しなくてはならない大切な人との別れという悲しみに向き合う際の、万一の際にあなたと周囲の誰かを守る助けに、きっとなり得ます。

移植医療は悲しみを世界から少し減らして、間違いなく喜びを増やす、命を繋いでいく医療です。 医師でなくても、何歳の誰であっても、誰かを救うことができる可能性に満ちたいのちのリレーについて、考えていただけたら、くーちゃんも私もとても嬉しいです!

それでは本日はこんなところで。また明日!

Pocket
LINEで送る

三浦 ひらく

三浦 ひらく -PROFILE-

世界を暮らしやすく楽しく変えるため、相棒ひらくマと一歩ずつでも現状改善していくために日夜ハゲむ、1978年生まれの岡山県津山市議会議員。選択肢の多い社会を目指し、政治も手段の一つと捉え、地域振興、多様性理解促進、生きづらさ解消、表現の自由を守るための活動、インフルエンザ脳症撲滅、臓器移植意思表示推奨などをライフワークとして活動している。

コメント