武藤順九先生のmy硯づくり!世界に一つの一生ものを自分自身の手で。

未来拓く、みうらひらくです。
津山市議会議員、三浦ひらくです。

2021年11月13日(土)、この日…鏡野町の中央公民館にて特別なイベントが開催されました。

それが現在津山に逗留中の世界的彫刻家である武藤順九先生によるmy硯づくり体験であります。

本来は夏休み中に予定されていた企画でしたが、当時は新型コロナの感染拡大が激しい時期だったために延期されたという事情がありました。鏡野町の企画担当者が友人だったこともあり…参加させてもらえないかなぁというお願いを実は夏にもしてあったのですが、子どもたちに大人気で枠が余りそうにないという話を聞いていました。

順九先生には初対面時にお心遣いいただき、とても素晴らしい体験をさせていただいたことがあるので…こちらの体験にも是非トライさせていただきたかったのですが、子どもたちも体験したいだろうし、隣町の議員が出張っていくのもあまり適切ではないかという気持ちでいました。

余談ですが、未来を拓いていくため…ときには図々しさも必要だと考えております!

とは言っても、半ばあきらめていた中で…延期されたことにより、枠に余裕が生まれそうだという連絡をいただき、それならば是非参加させていただければ…という流れでお邪魔しただいた次第でした。

書画に用いる道具として、我が国で伝統的に用いられてきた硯(すずり)ですが…改めて言うまでもなく、現在の社会では墨を擦って筆で何かを書くあるいは描くという機会は、多くの人にとってはほとんどなくなっているのが現実です。

このままでは日本の芸術の根本的なところが危ない世界に誇れる文化の一つである、硯で墨を擦って筆で何かを表現するという経験を、子どもたちはもちろん、大人にも今こそ改めて体験してほしい…といった思いがあって、以前紹介したようなお絵かき寺子屋という試みを、順九先生はあらゆる世代を対象にして行っておられるのです。

武藤順九先生のお絵かき寺子屋体験!見よ、俺の葉っぱの一生を!

2021-07-28

今回はそうした文化、芸術を生み出すときに非常に重要な役割を果たす道具の一つである硯…その硯を自分自身の手で作り出すという…極めてレアでエキサイティング、一生の思い出にもなるであろう体験をさせていただいたというわけです。

こうした石たちが…

素敵な硯に生まれ変わるわけです。しかも世界に一つだけのね!

順九先生の故郷である宮城県。600年の歴史と伝統が受け継がれて、名硯の原石として名高い石巻市雄勝町(おがつちょう)産の堆積粘板岩を彫刻刀で彫っていき、最終的な仕上げは現地に送り職人さんにお願いする形で、綺麗に整えていただいたものが届くという流れです。

気の遠くなるような長い年月をかけて石になった土…とは言え、今は石ですから、彫刻刀で何とかなるようなものなのだろうかと懸念していましたが、想像していたよりは彫りやすかったです。

まずはイメージを図に起こすことで、自分自身の中で完成形を思い浮かべていきます。

私などは彫刻刀を持つこと自体が何年ぶりなのかわからないレベルです。そういう人は私だけではなかったでしょうし、久々のアナログな創作活動にテンションが上がりましたが…そんな時こそ怪我をしないようにと、持ち方については何度も注意の呼びかけがありました。

しかし私…以前に少し触れたようにこう見えて結構、彫刻刀の扱いには自信(?)がありました。しかしゴム板や木に彫るのと石に彫るのでは勝手が違うことは明らかです。石にも木でいうところの木目と同じような”石目”があり、石目に沿って彫れば無駄な力が必要ないことなども教えていただきました。

ルーターという電動器具(歯医者さんで歯を削る機械のようなイメージ)を使って、裏面にも名前や日付を彫ることができます。

これがルーター!鉛筆を持つようなイメージで持つと良いと伺いました。強弱を調整でき、彫刻刀で彫り進めるのとは異なり面白いように彫ることができます。ただ怖いのは一旦削ると元には戻せないというところです。まぁそれは彫刻刀でも同じことですが。

結局、裏面はこんな感じ…。日付と名前だけでは飽き足らず、参加者皆さまから「可愛い!」と大人気だった(?)ひらくマを彫りましたよ!まるで小学生がつくったようなデザインですが。

熱中し過ぎたせいか…何か髪の毛が少なく写っている気がしますけど、きっと光のせいでしょうな…。

順九先生の熱いトークも、企画の大きな魅力の一つと言えます。歯に衣着せぬ物言いでズバズバと世相を斬っていく様は、痛快の一言!教育委員会の皆さまとしてはヒヤヒヤされたかもしれませんが…。

石は大・中・小からお選びいただくことが可能(サイズにより追加料金が発生する場合あり)。

石巻市の南浜津波復興祈念公園にある順九先生の手によるモニュメントについての展示。下記のYouTube動画も是非、ご覧ください。

鏡野町の生涯学習課主催の企画ということで…会場には、色々とお世話になっている武本教育長の姿も。

頑張った甲斐があって、自分の中ではなかなか良い感じに、ひらくマのシルエットの形に彫ることができました…どうかしら?後はプロにお願いします!

会の終了後は先生との記念撮影タイム。お姉様方に大人気だったので…私は最後の最後に、教育長も共にパシャリと!

硯が仕上がってくるまでには数ヶ月は掛かるとのことですが、超楽しみです。

蟹でも食っているのかってレベルで皆が静かに大人たちが集中して彫り続けている姿は、ある意味で微笑ましく…いかにこの取り組みが皆を夢中にさせるものであるかを物語っていたと思います。

是非、子どもたちに挑戦してみてほしい!

そう思える企画内容でした。コスト的な面については鏡野町はかなり町の方で負担している部分があるようでした(この内容を2,000円で体験できるなんて!)ので…企画をそのまま津山市に落とし込んで行うことは難しいのかもしれませんが…津山市でも開催していただきたい!

津山市での実現を目指し参加してくださっていた市民の方もおられましたし…会の終了後にお話しさせていただいた順九先生の口からは、前回以上に強く津山市での取り組みへの意欲を伺うことができました。この先に考えてくださっている構想等についても少しだけお話しくださったりして、ワクワクしているところ。

前回参加させていただいたお絵かき寺子屋同様に、今回の硯づくりについても、順九先生は”こうあるべき”といった形の押し付けなどを一切されず…あくまでも参加者の作りたいもの、生み出したいデザインなどを尊重してくださいました。

世界的アーティストが、ある意味では素人皆の作品を認めてくださり、自由につくれば良いのだと言ってくださったわけで…自己肯定感醸成にも繋がることが期待できます。実際に学校では小学校低学年から彫刻刀を用いた授業を行なっているわけです。今回は大人ばかりだったことが残念だなと思った次第です。

ただそれこそ、こうした順九先生の取り組みは…来春の教科書に掲載されるとか、津山市での取り組みも含めて出版の話も出ているとかで…この先の展開がとても楽しみに感じられる状況にあるようです。

津山市内の楽しいこと、増やしていきたいですね!

今回の硯は間違いなく一生ものではあるのだが…ただ冷静に考えると、俺が死んだ後などに…例えば孫が「ウチのじいちゃん、43歳の時にこの硯をつくったんだよな…。」と思うデザインになった気はする。

「ま、ひらくじーさんだし!」

そう思ってもらえるような年齢の重ね方をしていきたいなと思った次第です。

あと、彫るという作業は極めて示唆深いものですね。

彫り過ぎても周囲をそれに合わせて全部彫らないとバランスが取れなくなったり…もちろん彫りが足りなくても思ったようには仕上がらないわけで…難しい。何事もほどほどが良いとはよく見聞きする表現ですが、それを実感させてくれる工程でとても良い!

温故知新という言葉も先生の口から聞かれました。かつて最初に作ったホームページのトップにはその言葉が踊っていましたし…今現在でも守・破・離を政治姿勢の根幹に置いている私としては、古いものを全否定するわけではなく…伝統や文化を尊重しつつも必要に応じてときに超越し、新しい何かを生み出すという形式で進められた今回の企画は…心地よく響くものでした。

本日はこんなところで。また明日!

Pocket
LINEで送る

三浦 ひらく

三浦 ひらく -PROFILE-

世界を暮らしやすく楽しく変えるため、相棒ひらくマと一歩ずつでも現状改善していくために日夜ハゲむ、1978年生まれの岡山県津山市議会議員。選択肢の多い社会を目指し、政治も手段の一つと捉え、地域振興、多様性理解促進、生きづらさ解消、表現の自由を守るための活動、インフルエンザ脳症撲滅、臓器移植意思表示推奨などをライフワークとして活動している。

コメント