決めた得意のブザービーター!世界一貪欲に持ち時間を使う市議会議員、最後は演説?質問は目的でなく手段。

未来拓く、みうらひらくです。
津山市議会議員、三浦ひらくです。

質問戦最終日、ブチかましてきましたぜ!

議場が大荒れ。津山市長VSトップ当選市議のバトルに、若輩弱小イロモノ議員が割って入った質問戦3日目。

2024-12-04

質問戦2日目も5名が登壇した津山市議会12月定例会。誰のどのやり取りが、最も市政の発展に結びつくか?

2024-12-03

津山市議会12月定例会、今年最後の質問戦スタート!初日は5名が登壇。今回も全てのやり取り動画を紹介!

2024-12-02

3日間の質問戦…色々とありましたし、特に昨日の3日目は議場が一瞬、近年稀に見るボルテージに沸いたような気もしていますが、本日おかげさまで無事に(?)私自身の出番も終了いたしました。私以外にも3人の同僚議員が登壇した本日の動画も、これまでの3日間同様に紹介させていただきます。

ま、時間がないなら私の分だけでも是非、チェックしてみてくださいな!

 

三浦ひらく議員

1.暮らしを守り、命を守るための施策 
①居住環境
②救急対応
③若年がん患者支援
④難病支援
2.限られたリソースをどう活用していくか 
①計画等の策定
②パブリックコメントのあり方
③公共施設の維持管理
④芸術・文化振興
⑤情報受発信について
3.子どもたちを取り囲む環境
①教育委員会のあり方
②他自治体との交流
③多様な学びのあり方

 

津本 辰己議員

1.地域活性化施策について 
①文化財活用施策
②地域を支える人材育成施策
2.農林業施策について 
①林業施策について
②生産技術体制の向上
③耕畜連携の推進

 

政岡 大介議員

1.市長の政治姿勢について
①少子化人口減少と津山市の施策について
②中心市街地の大型事業や美作大学の公立化問題について
③津山市の財政と組織運営状況について

 

金田 稔久議員

1.公共交通 
①利便性~乗継ダイヤ他
②快適性~車両
③沿線の魅力づくり
2.久米地域の課題とまちづくり
①津山市久米総合文化運動公園市民プール整備事業
②道の駅久米の里・道の駅周辺・国道181号
③小学校区単位の地域振興

 

今回は、最終日までの同僚議員のやり取りの中で、思いっきり被ってしまった内容など、幾つかの質問を事前に取り下げたため、結構持ち時間が余るような展開になりました。

…ので、最後はミニ演説を打ってしまいました!

当該部分から始まるように設定しています。

正直に言って、今回の議場での質問と答弁のやり取りには、良い内容もあったとは思いますが…総じて、あまり良いキャッチボールが出来なかったのが正直なところです。終わった後に、会派の仲間であり、リスペクトする先輩であり、現在は津山市議会副議長でもある田口浩二議員からも、同様の感想をいただきました。

ただ、事前の協議の段階でかなり綿密に打ち合わせを行って、議場ではあまり良いやり取りにならないけど、実を取りにいくことで現状改善に繋げるというアプローチを企図したやり取りも幾つもありました。これから先に繋がる、短期的な視点ではなく、中長期的な目で見たときに、このときのこの質問はそういう意味だったのか…と理解してもらえるような(まぁ、自分で言わないとなかなか伝わらないとは思いますけどねッ!)、ツヤマノミライを考えたときには意味のあるやり取りに、一応は出来た気がしています。

乞うご期待です!

今回も貪欲に持ち時間を使わせていただき、最後は狙いすましてブザービーターを決めましたが…やはり、最後のシュートが決まっても、試合に負けてしまっては喜びも半減どころか、激減…そもそも喜べない、一矢報いた程度の認識に止まるものでしょう。

議会質問は目的ではなく、手段です。

実際に現状改善に結びつけるための手段は他にも無数にあるわけですから、ありとあらゆる角度からアプローチを講じながら、市民福祉の向上に資するような活動を継続していきます。

本日はこんなところで。また明日!

Pocket
LINEで送る

三浦 ひらく

三浦 ひらく -PROFILE-

世界を暮らしやすく楽しく変えるため、相棒ひらくマと一歩ずつでも現状改善していくために日夜ハゲむ、1978年生まれの岡山県津山市議会議員。選択肢の多い社会を目指し、政治も手段の一つと捉え、地域振興、多様性理解促進、生きづらさ解消、表現の自由を守るための活動、インフルエンザ脳症撲滅、臓器移植意思表示推奨などをライフワークとして活動している。

コメント