幼稚園総会からオンライン勉強会、息子の寝顔まで。全方位に駆け抜けた春の日の記録と、改めての決意表明。

未来拓く、みうらひらくです。
津山市議会議員、三浦ひらくです。

本日は午前中の津山市はとても良い天気でしたね。かなり暑くて汗ばむような時間帯もありました。うっかり下着にヒートテックを着てきてしまったことを後悔しながら雑務を片付けた後、息子が入園したばかりの幼稚園の総会に参加させていただきました。終了後はそのまま、まだまだ幼稚園に慣れられずに半べそ状態だった息子のお迎えをさせていただき、二人で帰り道も楽しみつつ帰宅して着替え、午後からの仕事のためにまた外出しました。

総会では、保護者の皆さまが協力し合いながら、園の運営のサポートをそれぞれできる範囲で助け合っているのだなと感じられましたし…園長先生のお話が素晴らしかったことが何よりも印象に残っています。自分が普段主張していることと重なるような内容への言及もあり、昨日が誕生日だったお姉ちゃんと同じ園にお世話になることを決めた判断が間違いじゃなかったなぁと…まだ早過ぎる気もしますが、そう感じた次第です。

その後は、ひらくマサポーターズ事務所での仕事諸々を経て、16時ごろから、市民相談などで勝北エリアなど津山市東部にお住まいの皆さまのところを何件か回らせていただき…19時からオンラインでの予定があったために18時57分に再び事務所に戻るという、なかなかのハードスケジュールでしたが…良い感じに時間を使えたと感じています。

19時からの予定は事務局体制を一新し、新たなスタートを切ったローカル・マニフェスト推進連盟(通称LM)の勉強会&運営委員会でした。色々とありましたし、実のところ現在進行形で変化の最中にあるわけですが…時代の変化に対応した議会・議員のあり方を模索しながら、地方自治の活性化と議会改革に取り組んでいくという基本的な理念は変わりません。今までは早稲田定例会として早稲田大学関連施設でリアル開催することが多かった勉強会を、装いも新たに「LM会員定例会」としてオンライン参加を中心として、先日も少し触れた国立の新事務所からリアル・オンライン併用のハイブリッド開催の形で実施したものです。今回は会員以外の皆さまにもお試し参加として無料で参加可能な内容とさせていただき、約60人の方の申し込みを頂戴し実施させていただきました。

さすがに今回は会場に行くことは叶いませんでしたが…運営の一員として携わらせていただいています。マニフェスト大賞で事務局長として支えてきた、江東区議会議員の鈴木綾子実行委員長によるChatGPT講座が今回の目玉で、生成AIについては私自身も少しは使っている方だとは思いますが、綾子さんのように先進的かつ意欲的に使っておられる議員はまだそれほど多くはない中で、皆さまの関心が高いテーマだったのかなとは会の中でも感じて、学びも多くありました。

アイキャッチ画像は勉強会終了後の記念撮影。

この後でLM運営委員会を行いました。その後も電話やメール、SNS等でのやり取りを経て、24時間営業のスーパーに寄って買い物して帰ったら23時過ぎで…さすがに息子は寝ていましたが、あまりにも可愛かったので、それこそChatGPTで少し加工した写真を掲載しておきます。

テクノロジーの積極的な活用は、会派ツヤマノチカラを立ち上げた際にも会派の5つの約束の最後に盛り込んだ、私のとても重要な姿勢でもありますし…これから先の社会を見据えたとき、生成AIをはじめとした革新的な技術等に向き合わずして、そうした新たな手段を上手に活用していかずして、より良い未来を効果的・効率的に切り拓いていくことなど、不可能と言えるでしょう。

これからも、守るべきものを守っていくためにこそ、変化を恐れず嫌がらず、変えていくべきものは変えていく…こうした姿勢で、目的達成のために、臨機応変に手段を使い分けていくことをお約束します!

本日はこんなところで。それでは、また明日!

Pocket
LINEで送る

三浦 ひらく

三浦 ひらく -PROFILE-

世界を暮らしやすく楽しく変えるため、相棒ひらくマと一歩ずつでも現状改善していくために日夜ハゲむ、1978年生まれの岡山県津山市議会議員。選択肢の多い社会を目指し、政治も手段の一つと捉え、地域振興、多様性理解促進、生きづらさ解消、表現の自由を守るための活動、インフルエンザ脳症撲滅、臓器移植意思表示推奨などをライフワークとして活動している。

コメント