未来拓く、みうらひらくです。
津山市議会議員、三浦ひらくです。
昨日までのJIAM研修は勉強になることが多かった上に楽しかったし、新たなネットワーク構築にも資する有意義な時間にすることができたと思っています。ただ津山市議会では思いっきり議会中なので、答弁協議や再質問送付などのやり取りにも時間を費やした2泊3日でした。
夜はマジでほぼ眠らず…もちろん昼も起きてましたけどねッ!
本日もまた結構なハードスケジュールでしたが…昨晩は疲れも溜まっていたのか、さすがによく眠れました。いつ眠ってしまったのか全く覚えていない内に、眠りの世界に入ってしまっていて、基本的には毎朝目覚ましナシでも4時ごろには目覚める体質になっているのですが、今朝は2時間くらいズレた感じです。
ところで今日も午前中は予定の都合でまたしても津山にいなかったのですが、お声掛けいただいていた15時からの谷口圭三津山市長の市政報告会に参加するため、高速道路を使って帰津しました。14時過ぎに津山インターを降りて、まぁちょっと早すぎるかなと思い、一瞬だけ帰宅したのが良くなかったのでしょう…14時45分頃に会場だった津山市総合福祉会館(市役所と同じ敷地内の社会福祉協議会が入っている建物)に向かうと、市役所駐車場は満車で、結局かなり離れた総合体育館前に駐車して走って会場入りしないとならなくなりました。
階段を駆け上ってギリギリ着席したときには14時55分を回っていましたので、会場内の写真を撮る余裕もありませんでしたが…超満員な感じ。
来賓的な感じで加藤勝信財務大臣、平沼正二郎衆議院議員、石井正弘参議院議員の3人の国会議員をはじめ、阿部俊子文部科学大臣、小野田紀美参議院議員のお二人は代理として秘書の方が来られ、県議会議員3人、市議会議員は13人が参加とのことでした。
私たち市議会議員に対しても、この種の集まりでありがちな一人ずつ「おめでとうございます!」と言うだけの起立しての紹介タイムがありました。読者の中に参加されていた方がいらっしゃれば、私が現場にいたこと程度は認識してくださっていると思います。
国会議員御三方に加え、山本雅彦県議、中島完一津山市議会議長らが挨拶されたのち、ようやく市長ご本人のお話が伺えると思ったのですが…市長の話は意外にもパワーポイントの資料をガッツリと使ったプレゼン形式でした。今年の6月に西苫田公民館で拝見・拝聴した内容とほぼ同じものでしたが…今回の12月議会での私の質問内容と重なる部分も多分にある話だったので、議会での発言時に引用させていただこうと思う点が幾つもあり、高速を飛ばして戻ってきて参加した甲斐があったと思わせてくださる収穫がある時間でした。
アイキャッチ画像は夜に開催されたローカルマニフェスト推進連盟総会での一コマ。
マニフェスト大賞の実行委員会メンバーも、鈴木綾子実行委員長をはじめ何人も参加していました。総会での話の内容はここに書くようなことではありませんが、幾つか大きなインパクトを伴う発表もありましたので…近いうちにマニフェスト大賞の実行委員会も開く必要性があるなと強く感じた次第です。
ただでさえ師走、年末にかけては誰もが忙しくなるわけですが…11月末日の今日は来月のハードさを予感させる一日でした。
それでは本日はこんなところで。また明日!