未来拓く、みうらひらくです。
津山市議会議員、三浦ひらくです。
今回は24人の議員が議案質疑・一般質問に立ちました。津山市議会では慣例で議長、副議長、監査委員が質問に立つことはありませんので…ほとんどの議員が質問に立ったことになります。これは他の自治体の議員からするとビックリって場合もあるようです(これは良い意味で!)。
ただ質問戦初日、来年2月に開催される市長選挙への谷口圭三市長の出馬表明がありました。
市長が選挙に出るかどうかを尋ねる呼び水的な質問は、津山市議会では副議長が行うのが慣例になっているそう(今回まで知らなかった!)でして…初日のトップバッターを、今回は例外的に副議長である中島完一議員が務めています。津山市政に関わる様々な内容を…それぞれの切り口で、それぞれが今必要だと思うことに的を絞って、自身の発言時間は最大30分という制限された中で質したやる気に溢れた発言内容(?)を、最もわかりやすい手段…動画でご確認ください!

動画を全部観られない人のためにも…ってことで書きはじめた、最近恒例の議員本人による”世界一わかりやすい質問解説”は非常に評判が良いので、上記エントリーも是非チェックしてください!
一日目・9月6日(月)
1 | 中島完一 | 1.市長の一期目の総括と津山市の将来展望について |
2 | 岡田康弘 | 1.高齢者福祉と健康寿命の延伸の取り組みについて 2.安全で住みよい街づくりについて (1)河辺高野山西線 (2)防災・減災 3.市内工業団地の開発経過と現状について |
3 | 政岡哲弘 | 1.市長の施政方針(現状認識と将来展望) (1)これまでの成果と今後の方向性について 2.本市の将来を見据えた人材育成の必要性とその為の施策実施について |
4 | 中村聖二郎 | 1.市長の基本姿勢 (1)市政運営 (2)地域商社 2.コロナ対策 |
5 | 田口浩二 | 1.交通安全について (1)交通安全施設の現状把握と管理体制 (2)交通安全教育の実施状況と効果 2.歴史遺産について (1)文化財の活用状況 |
6 | 吉田耕造 | 1.環境行政 (1)クリーンセンターの現状と課題について 2.道路行政 (1)防犯灯について (2)道路通報システムについて 2.文化行政 (1)文化財「だんじり」について |
二日目・9月7日(火)
2 | 原行則 | 1.新型コロナ (1)ワクチン接種状況 (2)感染者への医療提供体制 2.農林業 (1)米の生育状況・米価 (2)森林経営管理法による森林整備 3.公共事業 (1)ゼロ市債 |
3 | 三浦ひらく | 1.市民生活を守るための取り組み (1)今後の市政運営と学校運営 (2)新型コロナウイルス感染症講演会 (3)公共施設休業措置 (4)市役所の感染症対策 (5)HPVワクチンと新型コロナワクチン (6)不登校児へのサポート (7)ひとり親家庭へのサポート 2.DX関連 (1)飲食店支援アプリ (2)条例整備 (3)学校等欠席者・感染症情報システム (4)外部人材登用 |
5 | 竹内邦彦 | 1.来期に向けての市長の抱負と今日までの功績と反省点 2.教育行政に関して |
三日目・9月8日(水)
1 | 西野修平 | 1.谷口市長に対する質問の総括 |
2 | 髙橋寿治 | 1.第10次津山市行財政改革実施結果並びに令和3年度実行計画について (1)検証と今後の取り組み (2)令和3年度民間提案制度 2.教育関係について (1)令和3年度全国・岡山県学力状況調査結果 (2)コロナ禍での教育環境 (3)英語力強化 (4)コミュニティ・スクールの今後 |
3 | 広谷桂子 | 1.防災・減災対策について (1)女性の視点から (2)災害備蓄品について (3)自主防災組織の活動 (4)防災士 2.クリーンセンターについて 3.がん征圧月間 (1)女性特有のがん対策 (2)がん教育 (3)子宮頸がん検診でHPV併用検診を |
4 | 美見みち子 | 1.市長の基本姿勢について (1)市政運営について (2)選挙公約にかかわって 2.新型コロナ対策について (1)PCR検査 (2)ワクチン接種 (3)中小企業者支援 (4)自宅療養者への対策 3.教育と新型コロナ対策について |
四日目・9月9日(木)
1 | 村上祐二 | 1.危機管理について (1)豪雨による浸水想定区域 (2)緊急輸送道路の無電柱化 2.稼ぐ津山市へ (1)ふるさと納税 (2)公共施設等の利活用に関する民間提案制度 (3)ネーミングライツ (4)売れる農業 3.博物館都市の実現に向けて (1)城東、城下、城西の現状について |
2 | 政岡大介 | 1.市長の市政運営について (1)津山市のコロナ対策について (2)谷口市長の掲げる津山八策について (3)前回市長選での市民との約束について (4)ヤフーニュースの真相について |
3 | 秋久憲司 | 1.市長公約「津山八策58項目」と政治姿勢について 2.法制定・省庁検討会報告への対応は (1)医療的ケア児支援法(略)の制定への対応は (2)消防団員の処遇等に関する検討会報告に対する認識は 3.今後の道路・河川行政について (1)基本的な考え方 (2)市民の安全と道路整備 (3)今後の市道管理 (4)河川内樹木と堆積土砂 |
4 | 安東伸昭 | 1.令和3年度予算及び9月補正と事業の進捗状況 (1)自治体DX(デジタルトランスフォーメーション) (2)新型コロナウイルス感染症対策について (3)産業支援センターの動きについて (4)津山市の学校教育について |
5 | 河村美典 | 1.新型コロナウイルス感染症関連施策について (1)地域商品券とグルメ券 (2)検査体制の充実 2.教育環境整備について (1)オンライン授業 (2)安心安全な通学路 (3)小中学校の将来構想検討委員会(仮称) 3.農業ビジネスモデル地域商社「曲辰」について (1)旧体制からの事業の継続と新体制による活動状況 (2)本年度の成果と課題 |
五日目・9月10日(金)
1 | 村田隆男 | 1.津山市重度障がい者自家用自動車給油助成事業の現状 (1)助成基準 (2)ガソリンスタンドへの周知状況など 2.福祉対策 (1)障がい者、高齢者の施設入所中外出に際しての交通費の補助など (2)高齢者が免許返納した場合の福祉施策など 3.新型コロナウイルス感染症対策 (1)生活応援商品券配布事業 (2)農商工連携推進事業(頑張る学生応援事業) |
2 | 金田稔久 | 1.市政運営について (1)第4次補正 (2)コロナ対策 (3)地域振興ビジョン (4)農業振興と地域商社 (5)その他 2.市長の政治姿勢について (1)1期4年の実績と次なるビジョンとは (2)県北のリーダーとして (3)その他 |
3 | 近藤吉一郎 | 1.津山市の現状について |
4 | 河本英敏 | 1.市政の信頼について |
以上、個性派揃いの24名!
ついうっかり曲者揃いって書くところだったけど、叱られそうだから思い止まりました。まぁ同じような意味のような気もしますが…ともかく、ご覧いただければ幸いです。同じテーマであっても切り口は各人異なりますし、表現の仕方や諸々…ま、見始めると結構面白いんじゃないかな。
今回はエンタメ要素(?)も強めだった気がする!
さて、予想通りといえば完全に予想通りでしたが…前回の6月議会で地域商社問題が質問戦のメイントピックに躍り出た感が強くあったように、先日触れたこの件を材料に市長とバチバチやり合っていた議員も多かったです。地域商社について追いかけていた同僚議員も複数いました。
以前も書いているのですが…こうした問題には触れないのか、触れてほしい、触れてほしかったという声が意外に多く届いているので、改めて私の考え方を書いておきます。
現時点ではこうした件よりも優先すべきことがあるというのが私の判断でした。
問題は他にも山積しまくっていますし、こうした件が極めてくだらない政治的駆け引きやパフォーマンスの類の材料となることには、強い嫌悪感を覚えます。
無論、質すべきだと判断した際には遠慮せずツッコミます!
いつも繰り返し言っていることで、当ブログでも書いてきていることですが…私にとって最もプライオリティー(優先順位)が高いのは、いつだって現状改善です。
私の目的はあくまでも、現状改善。
津山市議会議員は津山市をより良くしていく、津山に暮らす人たちの暮らしを少しでも改善していくことが仕事だと思っています。同じ任に就いている人の中にそうじゃない人がいるとしたら残念ですが…ま、議員だろうが行政職員だろうが…色んな人がいるものです。
人それぞれ!
ただ自分の価値観を押し付けることはしたくないし、されるのも真っ平ごめんです。
本日はこんなところで。また明日!